お気楽オーディオキット資料館 3699033


シンプル IV  DUAL OP アンプ版

1:マモー :

2025/04/04 (Fri) 14:38:56

ご無沙汰しております。ES9018D+シンプル IV  DUAL OP アンプ版で長らくオーディオライフを満喫しておりましたが、最近ノイズが乗り出して、遂に無音になってしましました、ディスプレイでロックされており、周波数も曲によって正しく表示されているので、DACは生きていると思うのですが、アンプのところで故障が疑わしい箇所はありますか?MUTE リレーが怪しいかと思っていますが、この部品が壊れると無音になったりしますでしょうか?
2:マモー :

2025/04/04 (Fri) 16:04:49

自己レスです。無音になったのは解決しました、いろいろ弄っていて接触不要の箇所のせいでした。ただし、ノイズがのるという現象は、かわらずでした、
3:ヒロ :

2025/04/04 (Fri) 21:40:48

どのようなノイズですか?
ホワイトノイズのようなものであれば、アナログ系が怪しいですし、プチプチとか不連続なものだとひょっとしてDACが怪しいかと思ったりです。
また、 IV  DUAL OP アンプ以降でのノイズの発生の可能性はないですか?
4:マモー :

2025/04/05 (Sat) 09:54:55

ノイズはおそらくホワイトノイズっぽくサーッと入ってボリュームも下がってしまう感じでした、ES9018なので本来、マスタークロックは不要なのですがMCK GENを噛ませて、iancanadaさんのfifo re-clocker基板に渡してdacへ繋いでました。
昨日チェックしてたら、MCK GENへの給電が不安定な挙動をしてたので、もしやとは思いましたが、piからのi2s信号は横流しで、給電の影響を受けないですよね?
5:ヒロ :

2025/04/05 (Sat) 18:39:58

>ノイズはおそらくホワイトノイズっぽく

であれば、DACに信号が入っていなくてもノイズはでていると思いますが、アナログ系かなと思ったりです。反対にDACに信号が入っていない場合にノイズが消える場合はディジタル系(というかDAC自体)が怪しいことになるかと。

MCK GENにアイソレータが入っている場合は、その電源が不安定だとノイズがでるかもしれません。
6:マモー :

2025/04/05 (Sat) 20:54:23

入力元のPIを2Bから3Bプラスに変えてみたり、MCKGENを取り外してみたりといろいろ試してみましたが、変わらずでして、ノイズについては、ホワイトノイズというよりは、音量が大きくなるほど歪む、ディストーションがかかったような感じになり、RLで差は無いです、OPAMPを変えてみたりしましが、特に変化はなしです。

DAC自体となると救いようがないですよね。

7:ヒロ :

2025/04/05 (Sat) 21:45:46

>音量が大きくなるほど歪む

ひょっとして入力フォーマットの不一致だったりして?PiだとするとI2Sですが、右詰めとか左詰めになっていませんか?右詰めだったらビット数はあっていますか?
8:マモー :

2025/04/05 (Sat) 22:11:46

ヒロさん、速報です。

今 OP アンプのIC1と2をMUSES03のダブル化したものから、DEXA DISCRETE AUDIO OPAMP Dual Discrete OPAに変更したところ、歪がとれました、しかしながら、OP827AのダブルではMUSES03と同じく歪みました。
取り急ぎ共有いたします
9:ヒロ :

2025/04/06 (Sun) 08:24:45

たぶんOPアンプが熱でやられたんじゃないでしょうか。ドライブ電流が30mAくらいですから、OPアンプの仕様内であっても発熱は相当あります。長年使用で劣化が蓄積したかも。とくにOPA827はSO8パッケージですから、通電直後は大丈夫でも、しばらくしたら動かなくなるかもです。
10:マモー :

2025/04/06 (Sun) 08:54:45

なるほどですね、とりあえずDACが問題なくて安心しましたが、歪み除去後のゲインが低くて今までMAX60ボリュームで20程度で鑑賞していたのが、オペアンプ交換後は、40辺りにならないと鑑賞出来ないので、色々とアンプ部分を弄って試したいと考えています。
11:マモー :

2025/04/07 (Mon) 17:44:21

いろいろと弄ってみたのですが、まともに聞ける組み合わせがIV変換として、DEXA DISCRETE AUDIO OPAMP Dual Discrete OPAMP、後段がAD797のDUAL化したものでした。
しかも、MUSES03を使用していた時と同じ音量には戻らずなので不思議です。
私の記憶では、オペアンプの組み合わせは以前も実施していたと思うのですが、ノイズが乗るようなオペアンプは無かった記憶があります。トライ&エラーは続くよ。。。
12:マモー :

2025/04/09 (Wed) 19:57:00

IV変換のオペアンプを色々と変えてみても、良い結果が出なかったので、念のためDACの電圧をチェックしてみたところ、デジタル給電が3.3Vのところが、4.7Vで来ておりました。TYPE-Hで出力していたのですが、TPS7A47が故障したんでしょうかね。。。
取り急ぎ共有いたします
13:ヒロ :

2025/04/09 (Wed) 20:07:20

>TPS7A47が故障したんでしょうかね。。。

色々と保護回路は入っているでしょうから、そう簡単には壊れないとは思いますよ。

出力が4.7Vということで、入力電圧はいかほど?
5V程度なら、素子のGND(サーマルパッド)が接続不良で離れてしまったとかも考えられます。
14:マモー :

2025/04/10 (Thu) 00:16:02

ヒロさん、ご指摘ありがとうございました。サーマルパッド部分を鬼のように再加熱して試したところ、デジタルに電圧も3.3になり、ボリュームも復活しました。
壊れたと思われたMUSES03でも歪もなく、再生できております。お騒がせしました。これで再び音楽鑑賞に浸ることができます。ありがとうございました。
15:ヒロ :

2025/04/10 (Thu) 09:15:05

解決してなにより。
電圧レギュレータはGND接続が抜けると、電圧制御が効かないため、入力電圧がそのまま出力に流れてしまいます。入力電圧が低くてよかったですね。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.