オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3463326

Aitendoの気になる製品 - 福島の球使い

2019/01/31 (Thu) 16:34:17

アイテンドのWebショップを見ていたら,なつかしき,
TK-80互換のマイコンボードが....

http://www.aitendo.com/product/18238

ぽちっとするのを我慢しています..32bit,MIPSマイ
コンで,エミュレーションしているようです.

こんなのもあるようです.

http://www.aitendo.com/product/15115
http://www.aitendo.com/product/15116

”超自然、クリア、華麗な音をお楽しみください。”と
のことですが,それって”自然”ではないってことの
ような....

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/01/31 (Thu) 19:56:37

>TK-80互換のマイコンボードが....

おもしろそうですね。これでTK-80BS互換もでれば突入です(笑)。

Re: Aitendoの気になる製品 - こじはや

2019/02/02 (Sat) 13:24:37

雑誌に載っていたHEXダンプを入力して遊んでいたころがなつかしいです。

Re: Aitendoの気になる製品 cubey

2019/02/03 (Sun) 09:39:52

福島の球使いさん、情報ありがとうございます。

TK-80 は私も遊んだ口ですが、今回の興味は下の方で、、。
昔、ラ技で別府氏が妙に高価なOPアンプのパラでパワーアンプを
シリーズがありましたね。興味はありましたが、忙しかったのと内容が神がかっていたのに少し引きました。でも今回は、ついポチっと、、。遊んでみます。

Re: Aitendoの気になる製品 - 福島の球使い

2019/02/04 (Mon) 18:30:32

cubeyさん

音だしができたら,印象をお知らせください.
私も,秋月のお楽しみ袋に,2個入りのオペアンプが大
量に入っていたことを思い出しました.
いつか,作ってみようかと思っています.電源が確保
できれば,スピーカ用のアンプとしても使えそうな気
がします.

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/04 (Mon) 21:28:02

NE5532,NE5534だとオフセット電圧が結構発生しそうですがどうなんでしょうね?入力アンプとDC結合すれば問題ないのですが・・・。
 入力バイアス電流が500nAくらいあって、OPアンプ14個パラで7uA。22kの入力抵抗なので154mVですから、まあ許容範囲でしょうか。

Re: Aitendoの気になる製品 - 福島の球使い

2019/02/05 (Tue) 07:58:47

あと,パスコンがGNDに落ちてないのも気になります.
う〜ん.

Re: Aitendoの気になる製品 - hpk

2019/02/05 (Tue) 10:31:47

突然ですが、オペアンプの話題があったのでおじゃまします。

NE5532 と NE5534 は内部補償が違うと聞いたことあります。(スルーレートも違います)
PCM1794A のデータシートで NE5534 使う回路にも位相補償入ってます。

NE5534 はボルテージフォロアで使うには位相補償が必要という認識だったんですが、実際どうなんでしょう?

Re: Aitendoの気になる製品 cubey

2019/02/05 (Tue) 10:36:42

ヒロさん、福島の球使いさん。

流石です。お二人のおっしゃる通りです。
届きましたので早速組み上げてみました。aitendo らしいというか、単にボルテージフォロワをパラにして1Ωの抵抗でつないでいるだけですね。
正に0dbアンプ、、。ヘッドフォンアンプとしてならゲインがなくてもいいんでしょうがね。フル2Vくらいの出力でも結構大きい音がするのでデスクトップ程度なら使えると思います。

パスコンは気になったので、チップの積層セラ直列の間にGND線を走らせてなんとか格好をつけました。テスト用の正負12Vの3端子につないだのですが正負で電流が大きく違いシャント抵抗を入れてバランスが取れましたが、なぜなのか?
オフセットは結構大きいですね、バラツキもありますし熱的変動も。1Ωで無理やりまとめて平均化なので気になるのなら選別ですかね。20mVと100mVほどありますし、電源投入時はほぼ逆転の値です。

で、音ですね、、。精密な音像が浮き上がり、、なんて言うつもりはありませんが、悪くはないと感じます。出力も、私はプリで少し上げて使うつもりなのですが、2W以上はいけるんじゃないかと思います。
とりあえずステレオでと思ったので5534を試しましたが、他のOPアンプを使うにしてもオフセットの管理が肝かもしれませんね。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/07 (Thu) 23:03:24

ちょっと試算です。
DUALのNE5532をつかってパワーアンプを考えると、OPアンプ1個あたりの出力電流30mAで、20個パラで600mA。8Ωのスピーカを接続すると電圧は4.8V。OPアンプをボルテージフォロアで使うと出力電圧が足りないので、1個を3~4倍程度のアンプに改造してつかうのがいいかな~と。
 あと気になる発熱ですが、4.8Vの出力だとOPアンプ1個あたりの最大消費電力は(15-4.8)×0.03=0.3W。平均消費電力は0.15WでDUALなので0.3W。パッケージの熱容量が85℃/Wなので温度上昇は25℃。まあ、許容範囲でしょう。
 40個くらいパラにすれば、出力電流1.2Aで最大電圧9.6V。
このときの出力は1.2×9.6/2=5.8Wのアンプの出来上がり。これだけあればメインアンプとしても十分かもです。
 OPアンプに50円程度のものを使えば、素子だけで2000円。超お気楽ですね。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/08 (Fri) 08:30:54

DUAL OPアンプを片チャンネル20個(40パラ)並ぶとどのような配置になりそうか考えてみました。
 チップ部品をつかうとかなり実装密度があげられそうです。空いたスペースにはできるだけ電解コンデンサを乗せられるといいな?ちなみに中央のOPアンプは増幅用です。
 

Re: Aitendoの気になる製品 - 福島の球使い

2019/02/08 (Fri) 16:52:13

種類が増えたようです.

http://www.aitendo.com/product/15809

単電源12Vのみと電源は用意しやすいのですが,GNDを
もうちょっと,ちゃんと作って欲しい..

2月後半に秋葉に行った時購入しようかと思っていたの
ですが,スケジュールが合わず(秋葉には午前中しか
いけないので)通販で5532のほうを2枚通販でかいまし
た.3月の春休みに工作する予定です.

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ@出先

2019/02/08 (Fri) 17:17:22

単電源動作はべんりかもしれませんね。
でも、このGNDの生成方法でどのくらいの安定性が確保できるのでしょうね?コンデンサの容量にかなり依存しそうです。OPアンプをつかってGNDを駆動してもいいのでは、と思ったりです。
 ちなみにDIPをつかうよりSIPパッケージ(シングルインライン)をつかったほうが実装密度があげられそうです。といっても50パラ以上はあまり意味がありませんが・・・(8Ω負荷で電圧がネックになる)。

Re: Aitendoの気になる製品 - 福島の球使い

2019/02/08 (Fri) 18:23:13

中点を作るのは,共立のキット↓のような構成がいいと
思います.似たことを考えていて,LM1875(か,これ
に近いオプアンプ)が利得10以上で使えとあるので,
ボルテージフォロアが使えず悩んでいました.
この回路は参考になりました.

http://eleshop.jp/shop/g/gB7C414/

基準電圧をスプリッタでつくるとなお良いかと.

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06868/

Re: Aitendoの気になる製品 - Sanchez

2019/02/13 (Wed) 12:14:28

40パラ基板非常に期待しております。実は私も4580でやろうと思ってユニバーサル基板だと面倒で棚上げしていたのです。

ところで、面付けにもよると思いますが、ただ単に4パラ程度で8ピンソケットに挿して使えるようなミニ基板が作れないでしょうか。ミニアンプ基板みたいに何枚か連結で折るやつでも構いません。
DAC1794-1.5のIVにOPA2134を4パラで使う用途を想定しています。この場所は高速型だと発振したりして、FET入力がベストと思いますが、いろいろやったけど結局消去法でOP275で長年済ませています。しかしイマイチ不満なのです。4パラだったらノイズも半分、スルーレートも出力電流もハイエンドOPアンプ並になるのではと。

Re: Aitendoの気になる製品 - 某人

2019/02/13 (Wed) 12:29:28

初めて書き込みさせていただきます。
仮想グランドについて、以前基準電圧をオペアンプ+2段ダーリントンで100%帰還をかけ仮想グランドを生成したことがあるのですが
仮想グランド回路の出力インピーダンスが低すぎて負荷電流がほぼ全てダーリントン出力トランジスタに流れる事象が発生しました。
帰還をかけた低インピーダンスな仮想グランド回路にてスピーカーを駆動する場合負荷電流を全てまかなえるだけの能力が必要になります。
私はそれ以来、仮想グランドを生成する際にオペアンプを使用するときは出力に10Ω程度挿入するなどし意図的に出力インピーダンスを上げ、交流電流は電解コンデンサに任せています。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/14 (Thu) 03:19:16

Sanchezさん
>ただ単に4パラ程度で8ピンソケットに挿して使えるようなミニ基板が作れないでしょうか。

OPアンプの入出力をすべてパラということでしょうか?
うまく動作するのか心配なのですが、いかがですか?

某人さん
>負荷電流がほぼ全てダーリントン出力トランジスタに流れる事象が発生しました。

この事象(負荷電源はGNDめがけて流れていく)は自然だと思うのですが、何が問題だったのでしょうか?出力TRの容量が不足していたということでしょうか?

Re: Aitendoの気になる製品 - 某人

2019/02/14 (Thu) 08:42:25

ヒロさん
はい、ですのでオペアンプのボルテージフォロア程度では全く実用にならず、
使用するアンプの出力段と同等以上の物量投入が必要になる… ということです。
出力インピーダンスの低すぎない回路であればコンデンサ容量を確保しグランドに流れる直流電流を極力なくす設計とすれば
仮想グランド回路に出入りする負荷電流はほぼ0になります。

Re: Aitendoの気になる製品 - Sanchez

2019/02/14 (Thu) 23:52:23

ヒロ様 入出力にチップ抵抗、電源にパスコンが個別に入ると問題なく動作すると思います。
一応トラ技にかつて入出力に何も入れず全てパラという動作例がありましてそれなら基板などなくても亀のように重ねてはんだ付けしてやればよいわけなのですが、さすがにそれは躊躇されますので、入出力に小抵抗を挿入できるパラ基板があるとうれしいなというわけです。

中点電位については、前段アンプを工夫してBTLにすれば簡易型でと問題なかろうと思います。低インピーダンス対応では不利ですが、電圧とゲインの点では有利になりますし。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/15 (Fri) 07:31:24

出力に抵抗を入れるのは理解できますが、入力に小抵抗を入れる理由が理解できずにいます。

Re: Aitendoの気になる製品 - Sanchez

2019/02/15 (Fri) 15:23:06

入力には入れなくてもよいのかもしれませんが、ディスクリートの差動入力回路のFETのゲートには小抵抗が個別に大抵入っているので必要なのかなと思いました。寄生発振を防ぐためと聞いたことがあります。
個別に入れる必要はないような気がしますし、IV変換に使うならここに抵抗は普通は入れませんよね。
確かに入力には必要ないのかもしれません。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/15 (Fri) 21:59:36

ん~~
OPアンプの入力側は抵抗をいれてもいれなくても、入力オフセット電圧のばらつきがあるなかで、複数のOPアンプの正負入力電圧がすべて同じになると、多くのOPアンプが正あるいは負側に飽和してしまい、まともに動かないと思うのですが・・・どうなんでしょう?

Re: Aitendoの気になる製品 - ダンベルカール

2019/02/15 (Fri) 23:54:38

Sanchezさん 
普通のオペアンプは亀の子スタックできません。
補償ピンなどで各ノードの電流を加算できるオペアンプはスタックできる可能性があります。
具体的にはTL070 AD744 AD829 AD844 AD846などはできそうですが試したことはありません。
たいした利点はなく高コストです。

Re: Aitendoの気になる製品 - Sanchez

2019/02/16 (Sat) 08:01:06

ヒロさん、ダンベルカールさん、ありがとうございます。

うーん、ボルテージフォロアの状態にしないとパラれないわけですか。
OPアンプを二段にするのも何だかなので、うまくいかなかったらcmoyアンプみたいにしてみます。

ディスクリートの差動回路でノイズをルートn分の1にする目的で初段FETをパラにすることはしばしばあるけれど、何段か増幅した状態ではスタックできないということですね。

しかしトラ技で5パラとかスタックしてたのは何なのだろうか。せめてロットの揃ったものが入手できたら自己責任で2パラだけトライしてみようと思います。

ありがとうございました。

Re: Aitendoの気になる製品 - ダンベルカール

2019/02/16 (Sat) 20:23:27

トラ技の記事はAD829だと思います。
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/01/p122-123.pdf

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/17 (Sun) 00:52:53

すごく汎用的な書き方ですね。AD829で位相補償しているので並列にできるのかもしれませんが、他のOPアンプでもできるのかな?という違和感が残りました。

Re: Aitendoの気になる製品 - kobayashi

2019/02/19 (Tue) 20:18:27

単電源でのGND駆動ですがopアンプをパラにするのではなく
opアンプ+TRバッファーではだめでしょうか?
GNDまでopアンプパラ駆動するのはやりすぎのようにも思うのですが
GND駆動をやめてコンデンサでDCカットでも問題ないですよね。

発振対策はどうなっていますか
opアンプにスピーカーを接続すると発振しやすいですよ。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ

2019/02/20 (Wed) 01:50:29

どうしましょうね。
折角なのですべてOPアンプで実装してしまうという「お遊び」的な要素を持たせているとことが大きいんですよね。
GND駆動にTRをつかうのなら、ついでにアンプ部もTRをつかってとなってしまいますし、そうなると普通のアンプになってしまいます。DCカット用のコンデンサーもしかりだったりです。

SPで発振するようなら外付けで位相補償のCRをいれるのかなあ~と思っています。

Re: Aitendoの気になる製品 - kobayashi

2019/02/24 (Sun) 22:47:51

思い付きなのですが、
単電源でのGND駆動ではなくBTL接続はどうでしょうか
信号を反転させてやれば出来そうです。

完全作動アンプを使えば簡単に反転できそうです。
https://www.analog.com/jp/products/lt1994.html

Re: Aitendoの気になる製品 - 福島の球使い@新大阪

2019/02/25 (Mon) 21:38:49

kobayashiさん

 反転させるなら,オペアンプ1つあるいはDRV134など
の差動ドライバを使うのが一般的です.

 完全差動アンプも使えるのですが,これらの多くは
ADCのフロントエンドとして開発されていて,電源電圧
が低いのが使いにくいところです.36Vで動作する
LME49724があります.通常のオペアンプと混在でき
る+-15Vで動作する貴重な一品です.
 OPPOがDACの出力にも使っていたります.
 LME49724はこの春休みの工作の一つになっていま
す.

Re: Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ@帰省中

2019/03/02 (Sat) 13:24:40

久しぶりに基板を試作に出しましたがメーカーから納期遅れのない連絡がありガッカリです。終末に評価できるかと思ってましたが、またしばらくお預けです。

Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ@出先

2019/03/14 (Thu) 04:59:35

先週末に受け取れるかとおもったら、メーカでの手配ミスがあったのでようやく今週納品です。
 で、さっそく組み立てにはいっています。
半田付の数が約700くらいあるので、かなり修行に近いものがあります(笑)


Re: Aitendoの気になる製品 - ヒロ@出先

2019/03/14 (Thu) 05:01:47

入力段には約5倍のアンプを入れています。
出力オフセットを測ったらRLとも7mV程度でした。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.