-
1:マイペース
:
2020/05/15 (Fri) 16:22:52
-
いつもお世話になっています。
FESP5142(PEQ)パラメトリックイコライザーを組み立てました。
いろいろと設定を変えて楽しんでいます。
2つ質問があります。
1)LS 100、P1 220、P2 470の場合にゲインで設定
される範囲はLSは100Hz以下だと思います。
ではP1は100-220でしょうか?
2)電源ONのままデータのSAVE、LOADはできました。
しかし、電源をOFFにするとSAVEデータはなくなり
LOADしても初期化された値になります。
気になるのは電源をONにするとき”initialize"と
単語が一瞬見えます。いつも初期化されてしまうの
でしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
2:ヒロ
:
2020/05/15 (Fri) 19:19:07
-
> ではP1は100-220でしょうか?
フィルターの種類はPeakingEQになるので、設定する周波数は中心周波数です。そして変化する周波数の幅はQ値で設定します。P1 220なので220Hが中心で、LSで設定する周波数とは関係ありません。
>いつも初期化されてしまうのでしょうか?
初期化は
①電源の最初の投入時
②どれかのSWを押さえながら起動
した場合にのみかかるはずです。
②は大丈夫でしょうか?
表示はInitialize programと出ますか?
Initialize endであれば、初期化ではないはずで。
-
3:マイペース
:
2020/05/15 (Fri) 21:02:31
-
早速の返信ありがとうございます。
1)PeakingEQの件、了解しました。
2)スイッチを入れるときにSWはどれも押していません。
表示はInitialize progam と出ます。
同時に下の行にDATA SAVEDとでますが?
使用中はSAVEするとDATA SAVEDとでます。
またLoadするとDATA LOADEDと出て正常に動作します。
-
4:ヒロ
:
2020/05/15 (Fri) 21:13:18
-
Initialize progamとでるなら本当の初期化プログラムが
はしっていることになります。
Initialize progamの下に
Initialize endと表示されているはずでいす。
プログラムのバージョンはどれになりますか?
起動した最初に現れます。
2019-Dec-29 v1cと思いますが・・。
-
5:マイペース
:
2020/05/15 (Fri) 22:26:31
-
ヒロさん
プログラムのバージョンは日付はなくマイコンのシールに
FESP5142(PEQ)v1c となっています。
ところで現在はパラメトリックイコライザーとグラフィック
イコライザーのバージョンになっていると思います。
マイコンを追加費用にてこのバージョンにするとこの問題と
バージョンアップの両方ができてしまうことになりませんか。
いかがでしょうか?
-
6:マイペース
:
2020/05/15 (Fri) 22:34:51
-
起動したときに 2019-Dec-29 v1c でした。
-
7:ヒロ
:
2020/05/15 (Fri) 22:56:56
-
同じバージョンをPICに書き込んで確認しているのですが、
現象を確認できないでいます。ちょっと調べてみたいので、
PICをお送りいただいていいですか?
返送するときはPEQ/GEQ両用バージョンを書き込んで
返送します(念のため、動作は確認しておきますね)。
-
8:マイペース
:
2020/05/16 (Sat) 09:25:43
-
ヒロさん
ありがとうございます。
では送りますので、よろしくお願いいたします。
-
9:ヒロ
:
2020/05/16 (Sat) 21:15:42
-
お待ちしております。
-
10:ヒロ
:
2020/05/18 (Mon) 18:28:20
-
本日受領しました。
結論からいえば現象を再現できませんでした。
ただ、受領した直後にEEPROMの内容を読みだしてみたら、
初期化を必要とする内容になっていました。
そして、こちらの基板に差し込んで電源を1回投入して、
EEPROMを内容を読みだしたら、初期化を必要としない
内容に変わっていました。
もうすこし詳しく説明すると、PICが初通電なのかどうか
は、EEPROMのある場所に書かれた7つの文字列が既定の
ものかを調べます。もし、それが一文字でも違っていたら
初期化を行い、既定の文字列に書き替えます。次からの
通電時には、既定の文字列になっているので初期化は
行いません。
次に初期化をしたい場合は、SW4を押しながら通電すると、最初に文字列の中で一文字をいれかえます。そうする
と初期要否の判定ルーチンで既定の文字列でないので
初期化必要と判定されます。
ここで、このSW4のチェックは電源通電時から約300msの
のちに行われます(十分だと思っていますが)。
ひょっとして電源の立ち上がりが遅いと、誤作動するのか
と思って、わざと電源の立ち上げを遅くしたりしましたが、
現象は再現できずです。
とりあえず、ウオームアップ時間を1sに変更しました。
こちらの実機では問題ないことを確認してますが、貴殿
の基板で、従来と同様に初期化が発生してしまうようなら、
一度基板ごと預かったほうがいいのかな~と思っています。なぜ、そのような現象が発生するのかも興味があります。
まずは、書き換えたPICを返送します。
-
11:マイペース
:
2020/05/18 (Mon) 22:49:40
-
ヒロさん
チェックありがとうございます。
再現できなかったとのこと、どうしてでしょうね。
私のテスト用セットはトランスとLM317を使った5V電源、
基板上の3.3VレギュレーターはLT3042のV-regulator基板
です。パラメトリック基板はほぼ指定部品です。
特に変わった部品は使っていないと思います。
書き換えして頂いたPICでテストしてみます。
また報告します。
-
12:マイペース
:
2020/05/21 (Thu) 14:25:39
-
ヒロさん
PIC受領しました。ありがとうございます。
現在、問題なく動作しています。スイッチオンして
”Initialized and Load Parameter"という表示があり
スイッチオフ前のデータが表示されます。またSaveした
データはLoadできましたので正常に動作しています。
新たな問題としてスイッチオンのあと文字化けした中国語
が出ました。液晶表示のピンコネクターあたりを少し押し
たりして再度スイッチを入れると正常な表示に戻りました。
ピンコネクターのはんだ付けをみましたが特に問題は
なそうで・・・・・
もう少し様子を見ます。(コロナ感染??笑)
書き換えて頂いたPICは問題ないと思います。
追加費用を請求下さい。
-
13:ヒロ
:
2020/05/21 (Thu) 14:51:40
-
>新たな問題としてスイッチオンのあと文字化けした中国語
が出ました。
中国語がでるのは、LCDのイニシャライズがうまくいかなかった場合です。電源電圧の立ち上がりが非常に遅い場合にでる可能性があります。これは、SW4での初期化と問題とは別ですが、なんとなく電源の立ち上がりに関係するのかな?と推察しています。
一度、他の5V電源につないでみませんか?あるいは電源ラインにスイッチを入れて確認してみるとかが簡単と思います。
-
14:マイペース
:
2020/05/21 (Thu) 15:35:15
-
https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1590042915.jpg
ヒロさん
電源とのアドバイスがあり秋月のTPS7A4700に変えてみました。
電源の立ち上がりが遅くはないと思いますがスイッチを入れて
確かめてみます。参考まで画像を添付します。
ありがとうございます。
-
15:マイペース
:
2020/05/21 (Thu) 15:53:15
-
ヒロさん
5Vラインに電源にスイッチを入れてみました。
10回入り切りで7勝3敗(大笑い
でもパラメーターはセーブされていますので使用上は
問題ないですが・・・・
様子を見てみます(うーーーーーん?)
-
16:ヒロ
:
2020/05/21 (Thu) 19:32:59
-
一応、こちらは10戦10勝です・・・・。
液晶は5Vで動きますが、PICは3.3Vラインで動きます。
おそらく、5Vの電圧とオンボードの3.3Vの電圧の立ち上がりの違いのなにかで問題が発生しているのでは?
あるいは液晶部分の接続に不安定な部分があるのかな~?
-
17:ヒロ
:
2020/05/21 (Thu) 21:50:36
-
風呂入りながら(笑)、ある仮説を考えました。
基本は3.3Vラインが5Vラインより予想以上に遅く立ち上がるとのが原因という仮説です。
1.初期化プログラムが走ってしまう問題(最初の問題)
まず、SW4を押してもいないのに、起動時に押したと
判断する事象についても下記で説明できると思います。
1)LCDに5Vが供給される。
2)LCDに接続された信号線を伝ってPICに電圧が作用。
3)PICは低電圧でも起動するので、プログラムが
走り出す。
4)PICの中でまずSW4の入力ポートをプルアップ設定。
しかし、PICに3.3Vの電源がまだ供給されて
いないので、プルアップ電圧は低いまま。
(ここが重要)
5)PICのプログラムがSW4の状態をセンスする
が、LOWレベル(スイッチ押した状態)と
判断。
これで、説明できるのかな~っと。
2.中国語が表示される問題。
1)LCDに5Vが供給される。
2)LCDに接続された信号線を伝ってPICに電圧が作用。
3)PICは低電圧でも起動するので、プログラムが
走り出す。
4)PICのLCD初期化ルーチンが走り出すが、
PICの電圧が低い状態なので、ロジックのHレベル
が足りない。そのため、LCDがまともに初期化
されない。
5)結果、中国語が表示される。
ちょっとTea Time!?で検証かな~~。
-
18:横から失礼します・・
:
2020/05/23 (Sat) 06:23:34
-
今からオーダー予定君です
人柱にして申し訳ないですが是非検証御願いします。
関係ありませんがタッチパネル版も頼む予定なので
変に波及しないことを願っております・・・
-
19:ヒロ
:
2020/05/23 (Sat) 07:48:47
-
マイペースさん、3.3Vのレギュレータは何を使用していますか? 別基板のレギュレータのようなので、ひょっとして超低ノイズ型のものを用いられているなら、それが原因じゃないかと考えています。
レギュレータ基板に抵抗が見えることから、勝手に想像するとLT3042/3045を用いたものだと思います。電圧を設定する抵抗には並列にコンデンサが接続されていると思いますが、そのコンデンサは電圧ノイズを減らす重要な役割をもっていますが、スタートアップ時間を極端に遅くする弊害もあります。そのため3.3V(ロジック用電圧)の立ち上がりが相当に緩慢なのだと思います。そのため、上記のような現象が生じているかと。
対策はレギュレータ基板に搭載されているC3(抵抗にパラに接続)を除去する、あるいは普通の3.3Vレギュレータに変更することになるのではと思います。
-
20:マイペース
:
2020/05/23 (Sat) 10:30:53
-
ヒロさん
画像のレギュレーターはやなさんLT3042です。ヒロさんのレギュレーター
でも同じでした。
C3を除いて試しました。10戦10勝でした、ありがとうございます。
これで解決したのでDACと組み合わせてシステム化してみたいと思っています。
いろいろお世話になりました、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
-
21:ヒロ
:
2020/05/23 (Sat) 10:41:40
-
ちなみに、とりつけていたコンデンサの容量はわかりますか?どのくらいの遅延になっていたのか知りたいので。
-
22:マイペース
:
2020/05/23 (Sat) 12:55:42
-
ヒロさん
コンデンサーは10μFです。
ヒロさんのV-reguraterとやなさんのレギュレーターは
同じ容量でした(たぶん、メーカー推奨値?)
よろしくお願いいたします。
こんなトラブルに遭遇したのは初めてです。
他の方もありそうな現象なので参考になれば幸いです。
素早い対応ありがとうございました。
-
23:ヒロ
:
2020/05/23 (Sat) 13:57:47
-
33kΩ+10uFなら2Vに達するのに0.4s、3Vに0.9sという感じですね。
-
24:マイペース
:
2020/05/23 (Sat) 14:45:30
-
ヒロさん
結構時間がかかるものなのですね。
レギュレーター後のC2は47μのケミコンを使いましたが
これも少し小さい10μFくらいがよいのでしょうか。
-
25:ヒロ
:
2020/05/23 (Sat) 15:40:51
-
出力負荷となるC2は、ほとんど関係ありません。
それ以降(負荷側)のコンデンサも同じです。
-
26:マイペース
:
2020/05/23 (Sat) 16:08:16
-
ヒロさん
了解しました。
DACユニットと一緒のシャーシにまとめるか、いろいろな場所で
デモできるように単体でシャーシにまとめるか思案しています。
-
27:こじはや
:
2020/05/23 (Sat) 20:34:38
-
横から失礼します。
私もFESP5142を作りました。ROMはV2に変えてあります。電源はあんちょこに秋月の5V2AのACアダブターで動作させていますが、いままで問題は出ていません。主にデジタル変換なので良いかなと思っています。
-
28:ヒロ
:
2020/05/23 (Sat) 22:11:21
-
ディジタルだけならACアダプタが簡便だと思います。
今後アナログ入力を使うなら、5V電源も普通のドロップ型にしたほうがいいかもしれません。せっかくPCM9211は94kHz24Bitの能力がありますから。