お気楽オーディオキット資料館 3484727


suzuki

1:HDMI送受信基板 :

2021/04/18 (Sun) 12:28:00

HDMI(LVDS)送受信基板は某所で入手出来たのですが、昨年配布を止めてしまわれたので一寸困っています。DAC関係基板の扱いが多いお気楽さんで作って頂けるとありがたいのですが、検討していただけないでしょうか?
2:ヒロ :

2021/04/18 (Sun) 18:10:56

HDMIコネクタ用の変換基板はaitendoさんにもあるので、どんな機能が必要かにもよりますが・・・・。
3:HDMI送受信基板 :

2021/04/18 (Sun) 19:35:25

私の場合入口がSDカードプレーヤーで(SDTrans384)I2S-LVDS Driver-HDMIコネクターの出力を使っているので、それをお気楽さんのDAC基板に接続するため使っていたものですから、HDMIコネクターLVDS Receiver-Digitai Isoiators
お気楽さん基板接続となります。
こんな説明で意味が伝わりますでしょうか?
4:kkumax :

2021/04/18 (Sun) 20:03:33

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1618743813.png

ヒロさん suzukiさん
横からすいません。
かなり前からsuzukiさんの作られる機器を
写真館で見せていただいていて
何時もすごい方だなぁと思っておりました。
自分も某所で頒布されていたHDMI送受信基板をかなりの枚数
使用していて頒布中止と聞いて買いだめしたのですが
どうせなら作ってみようと思いこんな感じで検討していました。
多分こんな感じのモノをsuzukiさんは望んでいるのでは?
と思い稚拙ながら画像をアップしますm(_ _)m
5:ヒロ :

2021/04/18 (Sun) 20:05:37

HDMIコネクタとCMOSロジックレベル入出力コネクタの間のインターフェイス基板ということですね。

折角なのでmicroHDMIが使えるといいかな~と思ってコネクタ図面を見ましたが、手はんだじゃ無理そうです。表面実装で前後に端子がついているので、なにか良い手はないかな~?
6:ヒロ :

2021/04/18 (Sun) 20:09:55

kkumaxさん
 イメージつかめました。ありがとうございます。
7:HDMI送受信基板 :

2021/04/19 (Mon) 06:36:38

KKumaxさん
知識が無いので分かりやすく表現できないところを、的確な説明ありがとうございます。
多分ですが、大元はこれではないかと思います。
http://www.fidelix.jp/technology/I2S.html
8:kkumax :

2021/04/19 (Mon) 08:22:53

suzukiさん
リンク先にある
フィデリックスの回路は入力I2S信号が5.0V系なのを想定していて
初段に5.0V-3.3Vの変換回路がはいっています。
suzukiさんが使用しているSDTrans384の出力I2S信号が
「I2S-LVDS 」という事なので74LCX08Fは必要ないと思います。

それと
(某HDMI受信基板はレシーバーICの後ろに絶縁ICが付いています。)
ヒロさんのDAC基板はPICを使用しています。
そのため信号ラインをつたって
DAC基板に電源が供給されてしまう事があるので
絶縁ICが必須の様に思います。

参考URL
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2020/TeaTime2020-1/PIC_voltage.html
9:福島の球使い :

2021/04/19 (Mon) 12:57:38

>折角なのでmicroHDMIが使えるといいかな~

折角なので,イーサネットのジャックも使えるといいかな〜
10:福島の球使い :

2021/04/19 (Mon) 17:00:26

>>折角なのでmicroHDMIが使えるといいかな~
>
>折角なので,イーサネットのジャックも使えるといいかな〜

おまけで..折角なので,HDMIの残りの信号線
でI2Cのやりとりができるようになるといいか
な〜.これはイーサでは信号線が余ってない
のでHDMIのときだけです.
11:ヒロ :

2021/04/19 (Mon) 20:48:07

イーサネットのRJ45はちょうど4組のペアだし、サイズも小さいからいいですね。それにケーブルは短いものであれば100均でもありますし。
12:sue :

2021/04/19 (Mon) 23:02:58

別の方がラズパイのHDMI送信HAT基板を作成されいてるみたいですね。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/01/post-8689a0.html
https://dime.jp/genre/1058910/

PS AudioのSrellarStrataで受信して再生しているようですが、
HDMIでの長距離(数メートルかな?)で伝送すると
どうしてもジッターが増えると思われるので、
Renew Memory Bufferでリクロックしたほうが良いかもしれないですね。
13:kkumax :

2021/04/21 (Wed) 16:33:00

>>折角なので,イーサネットのジャックも使えるといいかな〜

あくまでも個人的意見ですm(_ _)m
現状、中華製品で既に何機種も
HDMIコネクターI2S入力のDACが発売されているので
送信基板の場合でその機種に接続するためには
片側HDMIコネクター片側RJ45の変換コードが必要になり
作成が面倒になるのではないでしょうか?

送受信双方の基板を作ってどちらもRJ45コネクタにして
セットで使うという前提なら問題ないと思いますが
折角作るならよりユニバーサル、互換性があるピン配置と
コネクターで作るのが良いと個人的には思います。

市販されているAudio機器でのHDMI-I2S規格コネクタ-のピン配置は
何種類もあるのでピン配置変更のパターンを基板に付けた方が良いのではと思います。

中華以外はPS-Audioピン配置で
製品を開発しているメーカーが多い様です。

参考リンク
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1h5PMUBkldkpt1rCnAR4ZHYGZNeCe-vwIFyKWYMZWsX0/edit#gid=853411704
14:こじはや :

2021/04/21 (Wed) 17:57:07

個人的意見ですみません。
下記の基盤を当方は8個以上使って色々活用させていただいています。
出来れば通信をコンパチにできる選択があると嬉しいです。
http://yanasoft.jp/yana/hdmi_i2s.html

15:ヒロ :

2021/04/21 (Wed) 18:18:23

あえて異なる仕様にする必要もないでしょうね。
それにピンヘッダの1~10はもともと、いつもの10Pコネクタ同じ配置になっているようです。
16:福島の球使い :

2021/04/22 (Thu) 08:44:09

>>>折角なので,イーサネットのジャックも使えるといいかな〜
>
>あくまでも個人的意見ですm(_ _)m
>現状、中華製品で既に何機種も
>HDMIコネクターI2S入力のDACが発売されているので
>送信基板の場合でその機種に接続するためには
>片側HDMIコネクター片側RJ45の変換コードが必要になり
>作成が面倒になるのではないでしょうか?

私が希望するのは,コネクタのところがHDMI,RJ45どちらでも付けられる,
という感じです.当然,送受信で,同じものを選ばないと意味ありません.
イーサーのケーブルのほうが細くて柔らかいものが使えます.HDMIの
ケーブルは仕様が上がるにつれて,使いにくいなぁという印象があります.

HDMIの仕様をみるとI2Cに割り当てられたピンもあるようなので,これが
つかえるといいですね..

あとは,HDMIもRJ45もパネルに取り付けやすいコネクタがあるといい
のですが...四角い穴を開けるのが下手くそなので...
これはヒロさんにお願いするのは難しいですね...
17:kkumax :

2021/04/22 (Thu) 11:55:44

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1619060144.jpg 福島の球使いさん


>イーサーのケーブルのほうが細くて柔らかいものが使えます.HDMIの
>ケーブルは仕様が上がるにつれて,使いにくいなぁという印象があります.
全くその通りで太くて硬いHDMIケーブルは使いにくいのですが
最近は各社から極細タイプのものが市販されています。
直径3.5mm程度のものを選択すれば柔らかく取り回しも問題ないです。
自分は昨日近くのヤマダ電機で一本購入しましたが日本製780円でした。

>HDMIもRJ45もパネルに取り付けやすいコネクタがあるといい
>のですが..
角穴は面倒だと自分も思います。
取付穴が大きくなりますがノイトリック製NAHDMI-W
パネル取り付け用コネクタを使うと丸穴になります。

18:kkumax :

2021/04/22 (Thu) 12:23:38

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1619061818.jpg
連投すいません。
ノイトリックコネクタを使った場合の内部配線ですが
スペースを取られてしまうのですが高さを合わせて
直接アダプターを介して接続するとスマートだと思います。
19:ヒロ :

2021/04/22 (Thu) 13:46:15

いろいろとありますね。

RJ45をつかうならHDMIコネクタと隣同士にしてパラ接続することになるかな~と思っています。使いたい方を使えばいいようにです。
 両方同時につかってもオーディオのディジタル帯域なので大丈夫そうな気もしたりして、です。
20:こじはや :

2021/05/25 (Tue) 14:26:50

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1621920411.jpg 報告ですが。
私が使わさせていただいているHDMI(LVDS)送受信基板(配布中止)でこの機器(GUSTARD DAC-X16)のHDMI端子につないでI2S動作しました。
I2SではPiSRC4137で768kHzにしたPCMでも問題なく再生できました。合わせてくれていたので感謝です。
しかし、I2SではMQA表示にはならなかったです。
ラズパイのUSB接続ですと、MQA-CD再生時はMQAと表示されます。I2Sではハードウェアレンダリングすると書いてありますが、音だけ聞いても区別がつきません。(笑い)
USB接続のAmanero Combo384のI2S出力でも同じでした。
プレイヤーはVolumioです。


21:ヒロ :

2021/05/25 (Tue) 21:49:48

PA3886P,PA-A2、PA-A2N、DAC34301,EVC72323,small-LED4,mini-RELAY6と新規に作成した基板も一段落したので、次はHDMI+RJ45かな~という感じです。
 おっと、その前に仕事しなくっちゃ(笑、
22:福島の球使い :

2021/05/28 (Fri) 18:54:00

ヒロさん

 イーサケーブルを検討いただきありがとうござ
います.たしかにGNDが必要です.
 イーサケーブルだとCAT7以上ではシールドが
あるので,それが使えると思います.そうすると
コネクタの規格としてSTPというものに対応して
ないといけません.CAT7のケーブルは安くなって
来ていますが,コネクタを探してみます.
23:福島の球使い :

2021/05/28 (Fri) 19:29:36

形状を見てみると,秋月のRJ45コネクタと CAT7
あるいは8のケーブルでグラウンドは確保できそ
うな感じがします.これらを入手して試してみて
もらえませんでしょうか?
24:ヒロ@移動中 :

2021/05/28 (Fri) 20:48:18

コネクタのシールドからの配線はハウジングに直接半田付けしてGNDに落とすことになりそうですが、これはあまり問題なしです。
シールド付きケーブルは持っていなくて、できれば安価なきし麺ケーブルをつかいたいので、なんとかGND配線なくても伝送できる方法を探したいものです。
25:こじはや :

2021/05/28 (Fri) 23:25:33

ご検討ありがとうございます。
できれば送信側は複数つなげられる構造ですと嬉しいです。
DACがいっぱいあるので。。(笑い)
26:川口ののりさん :

2021/05/29 (Sat) 07:48:10

HDMI送受信基板、HDMIでI2Cが使えると
インテグレーションユニットの配線も行けるんですかね?
カーオーディオ用途で以前から構想だけはしていますが、DAIだけ手元において、DACはアンプのそばに置くことで、アナログ回路を極力短くできるので音質面でもノイズ面でもメリットが大きいと思っています。
ついでにPCM9211を使ったDAIがあるとADCを用意する必要も無いので便利なんて思ってます…

※その前にアンプをつくらなきゃ!
27:Merckx :

2021/05/29 (Sat) 12:19:28

これまで何回かこの手の基板を使ってますが、個人的にはPSAUDIO機器からヒロさん基板に接続することもあり、その場合、DSD1とDSD2の接続、つまりR、Lの接続を現状DACではDATA-LRCKがDSDL-DSDRとなっていますが、逆のDSDR-DSDL出力のものもあり、ここの変更が容易にできると、DAC側でのPCM、DSD切り替えの時にHDMI基板修正をしなくて済むと思っています。第一バイオリンファーストでDSDRがDATAに対応していることも多いようです。
28:ヒロ@東京 :

2021/05/29 (Sat) 18:33:37

>逆のDSDR-DSDL出力のものもあり

ということは、DSDとPCMを判別して、DSDの場合はLRCKとDATAの信号を入れ替えないといけないということですね。配線の変更だけでは済まないようです。でも、この信号配置はかなり特殊な感じです。というのもAKMもESSもどちらもDATA-DSDLでしたから。ちなみに逆のDACってどこのメーカのDACですか?
29:ヒロ@東京 :

2021/05/29 (Sat) 18:37:10

>インテグレーションユニットの配線も行けるんです

I2CのSDA、SCL信号をインテグレーションユニットのシリアル通信に代用してやればいけますね。そうなると2台しかコントロールできないですが・・・。
30:Merckx :

2021/05/29 (Sat) 21:10:04

>逆のDSDR-DSDL出力のものもあり
すみません。言い方がおかしかったです。ヒロさんのDACに接続する際、トランスポートからHDMIで送るのですが、そのトランスポートのHDMIが1つの場合(私のトライオードTRV-CD6SE)PCMとDSDを送る際はPSAudio順のようでPCMのDATA-LRCK端子にDSDR-DSDLという順になっています。これをヒロさんDACに入れる際はHDMI(LVDS_LSI)で受けてからI2SをPCMとDSDの2つに分けるのにバッファを入れてDSD側コネクタにはLRを逆にして2つの10線コネクタ?でヒロさんDAC9018や9038のPCM、DSD入力にシャーシー内で接続しています。 この場合はよいのですが、I2S入力がDSD、PCM自動切換えで、同じコネクタ受けの場合はDACのコネクタの手前でDSDの時だけPCMのDATA-LRCKをクロスするように3ステートバッファ TC74VHCT541AFTを使って変更しています。
combo384 amaneroの出力もデフォルトはDSDR先行だと思います。ただ、ファームウェアをいじるとDSD1とDSD2のRLは変更できるのですが、安価な中華製はファームをいじるとアウトのようですが。
自動切換えのDACにDSD、PCM同時HDMI出しのトランスポートから接続する際の問題で、私だけの悩みかもしれませんが。 ロームDACもI2Sが3つもあるので、9038と同じように分ければ済むことなのかもしれません。 
31:ヒロ@東京 :

2021/05/30 (Sun) 07:47:58

>ロームDACもI2Sが3つもあるので、9038と同じように分ければ済むことなのかもしれません。

DAC側のソフトでLR反対にするのが一番簡単な気がしてきました。ただ、いちいち変更するのも面倒なので、DSD入力時に自動でLR反対設定する機能もあったほうがよさそうですね。
32:AYOR :

2021/05/30 (Sun) 10:40:20

こじはやさん、ヒロさん、

 LRCKの他に、SDATAの位相が反転しているようです。

こじはやさんのGUSTARD DACは、設定で直せるかもです。
違いが分かるはず。
33:こじはや :

2021/05/30 (Sun) 20:10:29

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1622375761.jpg AYORさん
ありがとうございます。
USB接続で聴いていたので、I2Sは音が出たので注意深く聞いてませんでした。その通りのようです。
今使っているHDMI(LVDS)のI2S接続では左右が違い逆相の音になっているようです。
設定で直せるかも?とは何かご存じでしょうか。
何か名案があれば教えてください。
お手数おかけします。
34:kkumax :

2021/05/30 (Sun) 20:32:15

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1622374335.jpg 横からすいませんm(_ _)m
自分はこんな感じで対処しています。
市販されている一部のDACの基板にはDIPスイッチが付いていて
I2Sの入力のピン配置を変更出来るものがあるようです。
35:こじはや :

2021/05/30 (Sun) 21:17:21

kkumaxさん AYORさん
ご指摘ありがとうございます。
GUSTARD DAC-X16を開けてみましたが、残念ながらDIPスイッチは無く配線も奥に入っているようで、kkumaxさんのようにやってみます。
36:ヒロ@帰宅しました :

2021/05/30 (Sun) 22:19:22

GUSTARDのピン配置をみて、ようやく理解しました。
なんで、ピンの並びがDATA-LRCK-BCK-MCKでなくDATA-BCK-LRCK-MCKの順かが不思議だったのですが、DSD信号のデータをピンの片側に寄せたかったのですね。

気になったのはこのピン配置とやなさんのHDMIのピン配置が違いますね。ちょうど、DATAとLRCKの差動の+-が逆になっています。DATAで+-が反転すると位相が反転します。これはわからないところでしょう(人間の耳では位相はわからないといわれているので)。LRCKで+-が反転すると左右が反転するだけならいいのですが、左右の音が1/fsだけずれてしまいます。44.1kHzなら23usのずれです。音の距離でみれば8mm弱ですから気づかないと思いますが、モノラル信号をオシロで波形をみたらずれているのがはっきりわかります。

で、ピン配置はどっちにしたらいいのだろう?
37:こじはや :

2021/05/31 (Mon) 00:29:35

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1622388575.jpg kkumaxさんのを真似して作ってみました。
LRと逆相も治りました。
逆相の音は引っ込んで少し小さく聞こえます。
デフォルトは「やなさん基板」仕様で、基板上で変更できれば良いと思います。に1票。

38:kkumax :

2021/05/31 (Mon) 00:41:32

>ピン配置はどっちにしたらいいのだろう?

やなさん基板のピン配置は
このHDMIコネクターを利用したI2S差動信号伝送を
最初に始めたPS Audioという会社が
勝手に決めたピン配置と同じになっています。

国内の基板ビルダーの方々もこのPS規格に合わせて
基板を設計している方がほとんどです。

加えて
やなさんの互換基板が欲しいというsuzukiさんの要望が
スタートなのでやなさんピン配置で良いと思います。

中華製DACは西洋と互換となる事を良しとしない様で
ワザと違うピン配置にしている様に思います。
39:ヒロ :

2021/05/31 (Mon) 07:52:45

>スタートなのでやなさんピン配置で良いと思います。

そうですね。了解です。

>音の距離でみれば8mm弱ですから気づかないと思いますが、

自己レスですが、スピーカで聞く場合は8mmの音距離差はわからないと思いますが、ヘッドホンだと気になっちゃうかもしれませんね。
40:こじはや :

2021/05/31 (Mon) 13:21:03

ヒロさん どうもです。
>逆相の音は引っ込んで少し小さく聞こえます
>音の距離でみれば8mm弱ですから気づかないと思いますが、
そうですね。アナログの逆相は大きく違いますが、デジタルは振幅が逆になるだけですので解らないですね。
その時はそう言う気がしたと思いますね。(大笑い)
チェックCDで逆相信号を調べるデータがありましたので調べましたが違いは解りませんでした。
正相の音は中心に集まりますが、逆相は引っ込んで広がった音に作ってあります。
スピーカーのチェックの為に振幅ではなく音圧を逆にしているのですね。多分。
失礼しました。m(__)m
41:AYOR :

2021/06/01 (Tue) 05:21:54

こじはやさん、

TOPPINGのD90は、設定メニューでSDATAとLRCKの極性を切り替えられます。GUSTARD DAC-X16は、設定メニューに出てきませんか。
42:こじはや :

2021/06/01 (Tue) 20:38:11

AYORさん どうもです。

アニュアル調べたり、ボタン押しながら電源ONしたりしましたがGUSTARD DAC-X16はメニューにはSDATAとLRCKの極性を切り替えは無いようです。XLRとRCAの位相切り替えはありました。
D90のアニュアルにはしっかり書いてありますね。

同じような作りなのになぜなのでしょうかね。
ありがとうございました。
43:自作野郎 :

2021/06/01 (Tue) 21:44:46

楽しそうな話題ですね。
私もPSオーディオもどきを作ろうと企画したことがあります。RJ45のジャックは選んで買わないとパルストランスが入っていますね。入っていても大丈夫でしょうか。
44:ヒロ :

2021/06/02 (Wed) 07:06:37

>入っていても大丈夫でしょうか。

パルストランスが入っていると8ピンが独立して使えなくなるのでだめですね。
45:kkumax :

2021/06/02 (Wed) 22:21:30

「PCM/DSD信号のHDMI/RJ45接続を考えてみよう」
を読ませていただきました。
DS90LV047(送信側)には絶縁ICは無くても良いのでしょうか?
(受信側に付ける予定?)
(自分が試作した送信側には付けてみたのですが)
AK4499DACを作った時に
PICの制御の場合には絶縁は必須だった記憶が...
46:ヒロ :

2021/06/03 (Thu) 00:07:28

アイソレータは送信あるいは受信のどちらか1つでよいはずですが、受信側に設ける予定です。なぜ受信側かというと、電力を供給するのが受信側というのがなんとも違和感があるためです。
 あと、PICに接続するときに信号ラインを伝って電流が供給される問題がありますが、LDVSのドライブICは3.5mA定電流駆動なので、PICが動作するには電流が小さいので問題ない可能性が高いです。電圧に関しても高々1V程度なので大丈夫かと。絶縁ICが不要だと想定はしていますが、機器間での絶縁が取れるとなにかとトラブルが防げるかもしれません。
47:ヒロ :

2021/06/03 (Thu) 06:45:51

 あと、上流側(DAI)と下流側(DAC)のどちらにアイソレータを入れるかですが、要はHDMIの+5Vラインは上流側か下流側のどちらがソースになっているかで決まってくるでしょう。規格の要確認ですね。ただ、HDMIを規格をはずれてつかっているので、どう使おうが勝手なのですが・・・。

(追記)
PCのHDMI出力端子からVGAに変換するアダプタなるものがあることから、アダプタへの電力供給はPC側、すなわち上流側ということになりますね。VGAは電力を供給するピンがないですから。
 ということでHDMIへの5Vソースは上流側(送信側)が受け持ち、アイソレータは下流側(受信側)に設置ということでいいのかな~っと。
48:suzuki :

2021/06/03 (Thu) 07:56:04

3.3Vの電圧レギュレーターの必要性についてはよく分らないのですが、送信側にしろ受信側にしろ3.3Vはまず有るので不便は感じなかったのですが、私の場合は特殊だと思いますが、入口にSDTrans384を使っているため、この基板はHDMI送信で3.3Vが接続されていませんので、受信側で3.3Vを供給してやる必要があり、こうした特殊な場合の対応として受信基板で妙案がありますでしょうか。
こんな説明で話が通じるかちょっと心配ですが・・
49:ヒロ :

2021/06/03 (Thu) 09:30:03

HDMIのPin18が規格上5Vになっているので、3.3Vレギュレータを搭載しています。が、Pin18に3.3Vを供給するならレギュレータは不要です。基板上のレギュレータはバイパスできるパタンも設けています。
 どちらから5Vあるいは3.3Vを供給するかはユーザの勝手で決めればいいので、受信側から供給しても問題ないでしょう。
 ただし、受信側でLVDS変換の電源を供給するとなると、受信側でアイソレーションは無効(無意味)になってしまいます(その前に、アイソレーションが本当に必要かは検討の余地ありです。余分なら勿体ないですから)。
 
50:kkumax :

2021/06/03 (Thu) 09:54:02

本文を書くのに時間がかかって
投稿が入れ違いになってしまいましたm(_ _)m

suzukiさん ヒロさん
また横からすいません。

>入口にSDTrans384を使っているため、
この基板はHDMI送信で3.3Vが接続されていませんので、
受信側で3.3Vを供給してやる必要があり

やなさんの受信基板は送信基板へ
送信基板動作のための電源が供給可能なジャンパーが付いている
ので問題なかったという事だと思います(違うかな...

それで今回の送受信基板で互換にするためには

どちらかの基板に3.3Vの電源回路を載せて
HDMIコネクターの18番ピンに接続されているか
あるいは18番ピンが電源供給用として基板上に引き出してある事が
必要になるという事だと思うのですが?どうでしょうか。
-------------------------------------------------------------
参考
自分はPCへ市販サウンドカードを差して
そのサウンドカードへ搭載されているDACのI2S入力ピンから
線を引き出してそれをI2S送信基板へ接続して使っています。

その場合、PC側(サウンドカード)には
送信基板を動作させるための3.3V電源が無いので
別供給する必要があり上で説明した方法(送信基板へ電源回路を搭載)で供給しています。
51:ヒロ :

2021/06/03 (Thu) 10:21:08

一応、受信側基板ではLVDS変換IC用の電源をHDMIから供給するか、あるいは受信基板に供給する電源(5Vor3.3V)から供給できるか選択できるようにしていますので、SDTrans384のHDMI端子に電源が供給されていてもいなくても接続できるでしょう。

 余談ですがLVDSの受信と送信のICのピン配置は左右対称で、アイソレータ(Si8660)も左右対称です。ということは、送受信兼用の基板のパターンが描けます。すなわち、ICのパターンを基板両面につくっておいて、受信用に使うときは部品面に実装する。送信用につかうときは半田面に実装する、といったような方法がとれます。こうしておけば、送受信のどちらでアイソレーションするかは自由に選択できます。やろうと思えば、送受信ともアイソレーションすることができますが、伝送路の電源用にバッテリーなどが必要になりますね。
52:kkumax :

2021/06/04 (Fri) 09:55:40

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1622768140.png またまた自分の早合点の可能性が高いのですがm(_ _)m
今回製作予定の基板ですが
HDMIコネクターの1番ピンがDATA+になっているとしたら
やなさん基板と互換にならないと思う?のですが
どうでしょう。
外していたらごめんなさいm(_ _)m
53:ヒロ :

2021/06/04 (Fri) 17:27:20

HPの記載が間違えているのには気づいておりますので、あとで修正しますね。
54:kkumax :

2021/06/05 (Sat) 23:37:07

https://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1622903827.png >HPの記載が間違えているのには気づいておりますので、あとで修正しますね。

了解しました。

ついでに今回の受信基板を利用出来たら...
IntegrationUnitがあるじゃないか!
叱られそうですが(笑)

パネル中央のボタンSWを
4回路ON-OFF-ONトグルSWで切り替えて
SRC4137とDIRonSRC4137を同じケースへ搭載する
試みを計画しています
55:龍一 :

2021/06/09 (Wed) 00:16:14

ヒロさん
ワッチしておりましたが(笑
RJ45タイプも是非領布をお願いします。
自作のメリットが大きいと思います。
(圧接、ケーブル長さが自在)
56:ヒロ :

2021/06/09 (Wed) 07:24:57

そうですね。近距離ならシングルエンドでもRJ45が十分につかえると思うので、案外便利なものになると思っています。ケーブルは100均でも買えますしね。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.