A13の提案 - 福島の球使い
2013/01/18 (Fri) 13:10:10
いつも基板の配布ありがとうございます.
MUSESのオペアンプが評判ではありますが,これはNJM
4580をベースに,製造プロセスを見直したものだそう
です.製造プロセスの違いで音がよくなるのであれば,
ディスクリートで組むとどうでしょうか?
NJM4580は,ヒロさんのいくつかのオペアンプ比較でも,
評価がよいように思います.A13にどうでしょうか?
NJM4580は等価回路がオープンになっていますが(古い
データシートには回路図結線にバグあり),定数の記載
がありません.基板だけ配布して,定数は各自考えると
いうのでもいいのではないかと思います.
お時間の空いたときに,検討ください.
Re: A13の提案 - ヒロ
2013/01/19 (Sat) 08:52:33
"4580 等価回路”でくぐるとでてきました。
PNPが初段なんですね。
Re: A13の提案 - 福島の球使い
2013/01/19 (Sat) 12:21:29
はい.
TL072は,似たような構成で入力がFETになっています.
もし,可能であれば,入力をバイポーラ,FETでも使える.
さらにPNP,NPNの入れ替え,電源の+-を入れ替えられる
ようにしていただく(例えば,表面と裏面と違う印刷が
あるような)といろいろ実験ができるように思います.
面倒なお願いですが,よろしくお願いします.
Re: A13の提案 - 福島の球使い
2013/01/20 (Sun) 12:10:03
ヒロさん
その回路図にはバグがあります.Q15のエミッタとQ5の
ベースをつながないと終段のバイアスが得られません.
Re: A13の提案 - hixe
2013/01/20 (Sun) 20:18:53
ヒロ様
4580アンプ楽しみにしています。
「Renew A11 アンプ基板」、「Renew A12 アンプ基板」の様に、出力段をダーリントン接続可能な構成にすれば、さらに汎用的に使える基板になると思います。
ご検討いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
Re: A13の提案 - 福島の球使い
2013/01/21 (Mon) 09:41:12
ヒロさん
仕事が速いですね.
土日は,某国民的行事に参加中でばたばたしており,
お礼を忘れてました.さっそく取り上げていただきまし
てありがとうございます(ただ,金曜に書き込むのは魂
胆見え見えですが..).
hixeさんの書き込みのように出力段を増強するには,
定電流回路は,初段と二段目の間か初段の前にあるほ
うが(終段から離れるので熱的にも)いいかもしれませ
ん.
個人的には,旧来のディスクリートオペアンプ基板
サイズに押し込めていただくことを希望しています.
初段が一定電流での差動ではない(二段めに振られる)
回路なのがおもしろいですね.
バイアスの決定は,D4ショート,Q9を抵抗に置き換えて
もよさそうです.
Re: A13の提案 - 福島の球使い
2013/01/21 (Mon) 13:39:43
前後が逆ですが,MUSES02とNJM4580の関係について,
トランジスタ技術2010年9月号とラジオ技術2010年8月
号に別府氏の記事があります.
Re: A13の提案 - ヒロ
2013/01/22 (Tue) 06:30:06
出力を2段にすることも考えましたが、そうするとバイアス電圧の発生回路を変更しないといけないことになる(VRを使った可変式)ので、オリジナル回路を優先させるために1段にしています。
それにもう基板データをメーカに送っているので、手遅れということもありますが・・・・。
Re: A13の提案 - 福島の球使い
2013/01/22 (Tue) 09:44:45
はい.まずはオリジナル回路の評価が重要ですので,
それを優先ください.
各段の電流の最適値を見つけたいところです...(終段は
好みかもしれません)
高域の特性も,C3でかなり変わると思います.
問題は,PchFETの入手とペア取りかもしれませぬ.
Re: A13の提案 - 福島の球使い
2013/02/02 (Sat) 08:37:29
バイポーラ入力での高調波ですが,オリジナルの4580で
はどうでしょうか?
オリジナルと同程度ならよしとして良いのではないかと
思いますが..