お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - ks URL
2014/03/22 (Sat) 01:15:07
お気楽でないPAの出力段をバイポーラトランジスタにしたものを作りました。
びっくりするくらい良いです。
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - ヒロ@出先
2014/03/22 (Sat) 16:52:16
バイポーラで2段だと1段目のhFEが求められそうですが、
どのくらいでしょう?終段のランクも知りたいです。
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - ks URL
2014/03/22 (Sat) 20:03:23
Q14 2SC2275A-Q hfe 左右とも160前後
Q15 2SA985A-Q hfe 左右とも160前後
Q16 2SC3519A-O hfe 左77 右76 (5V/1A)
Q17 2SA1386A-O hfe 左86 右85 (5V/1A)
掛けて5000あれば十分だそうです。
Re: Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - ヒロ@出先
2014/03/23 (Sun) 09:14:50
電圧増幅段から0.5mA流すとして2.5A。
8Ω負荷で50Wだから十分ですね
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - スモール
2014/03/29 (Sat) 22:05:08
私も3年くらいまえに、お気楽でないPAのバイポーラ版
を作りそれ以来メインのパワーアンプとして常用
しています。
FET版よりも高音がのびているのか、発振を
止めるのに苦労した記憶があります。
あと温度補償が必要になるのがFETとくらべて少し面倒ですねt。
音はとてもいいです。切れ味最高、なめらかさもあります。
厚みがもう少し欲しいかなと思いますが、これは望みすぎかな。
電源部を改良すればいいかなとおもいますが、
常用しているのでなかなか手をつけられずにいます。
製作したときにとった画像です。
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - ks URL
2014/04/01 (Tue) 20:49:56
スモールさん こんばんは
そうなんです。切れ味抜群ですよね。
画像拝見しました。
ドライバーのTO126型TRのアルミ板への取り付けは、良いアイデアですね。
どのようなTRをお使いですか?
私のものはURLに回路図を上げています。
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - スモール
2014/04/04 (Fri) 21:14:49
使用トランジスタは一般的なものです。
初段系は、A970とC2240 ドライバーはA1358とC3421 です。
出力段はすみません、憶えてません。
放熱器も含めて、オンキョーの古いプリメインからの取り外し品です。
基板と穴の位置がピッタリなので、採用しました。
アルミ板は手元にあったA1358/C3421を使うための苦肉の策なんです。
あらためて古い画像をみていると改造したくなってきました。
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - kei
2014/04/19 (Sat) 17:32:31
私も作成してみました。
三年ほど前にMOSFET版を作成しましたが、バイポーラも良いですね。音像が立体的です。中広域が美しいです。
特にバイオリンの音が泣けるほど美しいです。
まだバラック状態で、アイドリングは40mAほどです。
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - ks URL
2014/04/21 (Mon) 10:33:02
keiさんこんにちは、
ヴァイオリン美しいですね。チェンバロや木管も良いので、バロックなど最高です。
画像拝見しました。
基板のNFB抵抗差替式は実験に良いアイデアですね。
ドライバーTR用のヒートシンクは基板にあった良い形ですね。私も探してみます。
C1とC3の四角のコンデンサは何でしょう?
昔のWIMA??
Re: お気楽でないPA 出力段バイポーラTr版 - kei
2014/04/21 (Mon) 19:19:00
こんにちは。
ドライバのヒートシンクは千石電商に売っていたものです。四角いコンデンサは、秋月電子で扱っているPMLCAPです。ちょっとお高いですが...