オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3708951

リクエスト - ぎや

2014/10/04 (Sat) 23:36:20

hiro 様、お世話になっております。

Raspberry Pi + PCM5102 DAC が TYPE-E 電源で駆動できました。素晴らしい音質です。ヒートシンクはギリギリ触れる位の熱さです ^^;

PC をシリーズ電源で駆動することは一部のマニアの方で言われていたことですが、DAC を含めて一系統でそれが実現できてしまいます。

そこで Hiro 様にも是非 Raspberry Pi 直結 DAC の検討をお願いできたらと思う次第です。Pi は I2S 信号を出せるのですが、BCLK、LRCK、DATA のみで MCLK は出てきません。5V、3V は Pi からもらえます(逆にあげることも出来ます)。

出来れば基板一枚でアンバランスのライン出力までもって行きたいです。

PCM5102 以外のチップで出来たら最高です。

サイズがサイズなので、お気楽ではなくなってしまうかもしれませんが ^^;

真に勝手ではありますが、ご検討いただけると幸いです。

Re: リクエスト - ヒロ

2014/10/05 (Sun) 04:11:59

MCLKは必要なら、たとばICS570などをつかってBCKを逓倍してMCLKを生成してやれば、色々なDACと接続できるとおもいますよ。

Re: リクエスト - ぎや

2014/10/05 (Sun) 12:37:30

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、BCLK を逓倍してあげればさまざまな DAC と接続することが出来ます(実際 DAC1242-1.6 で音だし出来ました)。

今回の趣旨は基板直結、電源共有に高音質の一つの秘密があるような気がしたことです(一般常識に反するかもしれませんが ^^;)。

興味がお沸きにならないようでしたら、読み流していただいて結構です ^^;

Re: リクエスト - ヒロ

2014/10/06 (Mon) 19:34:37

Raspberry Piに興味もっちゃいました。
すでにamazonで手配しました(笑)。

Re: リクエスト CR-X

2014/10/07 (Tue) 14:52:49

これは今後注目だわ。
DACの石への興味はPCM5102以外なのかなあ…

(RPi+IrBerryDAC使用中の人間の感想でした)

Re: リクエスト - ヒロ

2014/10/07 (Tue) 20:43:59

PCM5102は電圧出力なのでスルーしていたかもしれませんが、マニュアル見るとチャージポンプの電圧レギュレータを持っていて、カップリングコンデンサ無しでの出力ができるんですね。それにS/W制御版としてPCM5142などもあるようですね。使うなら、2個使って差動構成にするのも面白いかもです。

Re: リクエスト - ぎや

2014/10/12 (Sun) 01:42:08

hiro様、ありがとうございます。

Pi 直結は普通の Windows(Mac) -> USB より、音質的にかなりのアドバンテージになっていると思います。

Pi のI2Sが使い物になるかわかるまで私も相手にしていませんでしたが ^^;

プランによっては面積的に難しい面が出てくるかもしれませんが、もう一枚上乗せまで OK だと思いますので、ご検討よろしくお願いします。

Re: リクエスト - ヒロ@出先

2014/10/12 (Sun) 02:01:59

PIに直接的に接続可能なDACとするかどうかは別として、PCM5102をモノラルで使用してLRの出力を差動出力とすることで、よりノイズレベルを下げることが可能なDACを出先ですが検討中です(笑)。
 PIはユーザーズマニュアルを買って勉強中です(爆)。

Re: リクエスト - Hi

2014/10/19 (Sun) 08:51:40

ヒロ様

いつもお世話になっております。

>ICS570などをつかってBCKを逓倍してMCLKを生成

今回のDAC完成後に、可能であれば Raspberry Piに
直接乗っけることが可能なMCLK生成基板も製作して
頂けるけると幸いです。

ご検討をよろしくお願いします。

Re: リクエスト -  kobayashi

2014/10/19 (Sun) 10:35:50

Raspberry Pi用のDACとしてWM8740も使ってみてはどうでしょうか。
逓倍回路も試作されているようなので

545円でこれは高性能ではないでしょうか
117dB SNR (‘A’ weighted stereo @48kHz), THD+N: -104dB@ FS

差動出力用の+出力 -出力あり 電圧出力
H/W制御ありです。

電圧出力差動合成という点では同じ回路構成ですね。

545円という価格はwm8741の検討記からひっぱてきたのですが
digi-keyで検索してもヒットしなかったです。
現在の値段はどのくらいになるんでしょうか?

Re: リクエスト - てにえ

2014/11/01 (Sat) 10:36:17

ぎやさんの10月4日の投稿に端を発し、ヒロさんがRaspberry Pi B用の新基板を、10月中に開発され頒布されたのは驚くばかり、ヒロさんの熱意と能力には尊敬措く能わざるを得ません。

私は、2年ほど前はハイレゾ再生の可能なPCオーディオに夢中になっていましたが、ElectrArtさんがP2Dを開発され、これによりCDがリアルタイムでDSD512に変換できるようになり、PCオーディオ熱が一気に下がってしまいました。

それがここへ来て、開発当初はPCオーディオには向かないとされていたRaspberry Piの評価が高まり、私の興味も再燃して来ました。

そこへ、ヒロさんが開発を始められましたので、経過を大変興味深く見ておりました。ただ、私はB+基板を買おうと思っているので、ソケットの形状などが異なる、今回のB用のヒロさんの基板は、そのままでは使えそうにありません。

http://makezine.jp/blog/2014/07/raspberry-pi-model-b-plus.html

B用の基板を頒布されたばかりで、こんなことを書いてお気を悪くされては申し訳ないのですが、B+用の基板も開発して下さると、大変にありがたく存じます。

Re: リクエスト - kobayashi

2014/11/01 (Sat) 16:36:26

てにえ さんへ
どうみても、2.54mmピッチのピンヘッダなので
QIコネクタを使って1ピンずつ接続するのはだめですか

Re: リクエスト - てにえ

2014/11/02 (Sun) 03:14:21

kobayashi 様

アドバイスありがとうございます。

今の基板を接続できないとは思いませんが、ピンの数と穴の位置・数が異なりますので、B+ 用に設計を変えたものもご用意戴ければありがたいと考えました。

飽くまで単なる希望で、ヒロさんのプロジェクトに水を差すように感じられたとしたら申し訳なく思います。

失礼しました。

Re: リクエスト - ヒロ@出先

2014/11/02 (Sun) 10:47:51

Bはちょっと穴配置がランダムで使いにくいですよね。
それに2個だけなので固定も不安定だし。

Re: リクエスト - 小林

2014/11/02 (Sun) 22:26:48

私もB+ を持っていますので、てにえ さんに1票!
やはり、きちんとビルトイン出来たらいいですよね。

Re: リクエスト - AAX

2014/11/03 (Mon) 18:42:10

自分で やれる こと は
自分で やろう ね !!!

Re: リクエスト - tribit

2014/11/04 (Tue) 16:54:24

オーディオの観点から言えば間違いなくBを選択しますね。
B+、Bともに買いましたが、B+はスイッチングレギュレーターの影響が2kHz以下に大きく出ている様子。
B+持っている人はB+用の基板をお願いするよりBを買い足すって言う手もありますよ。
何たって安いですからね、Piは・・・。

Re: リクエスト - ヒロ

2014/11/04 (Tue) 19:52:46

アイソレータで分離したらスイッチング電源のノイズは抑制できるかな?一度聞き比べしてみたい気も。
いっそのことSWレギュレータを取っ払って、シリーズレギュレータに入れ替えるとか・・・。

Re: リクエスト - kobayashi

2014/11/04 (Tue) 22:55:45

アイソレータで分離するなら MCK GENERATOR基板 あるいは、
ディジタルアイソレータ基板を使って実験できませんか

Raspberry Piが音質で有利なのはソフトウェアミキサーを
通さないからだと思います。windows(mac)は必ずソフト
ウェアミキサーを通すので。

Re: リクエスト - ヒロ

2014/11/04 (Tue) 23:45:36

とりえずB+も買ってみました。RSコンポからなら送料と税込みで5000円弱なので遊ぶにはもってこいです。あ、microSDカードも必要だ~。

Re: リクエスト - Hi

2014/11/06 (Thu) 01:36:25

B+で作っていただけると非常に嬉しいですね。
やっぱり、USBとEtherのコネクタが平面上に並んでいるんで、
ヒロさんのDAC基板と一緒にケースに入れには、B+がいいなぁ!

RSのB+用980円ケースは、3枚構造になっていて、単体で使うにはいいですよ。

では、よろしくお願い致します。

Re: リクエスト - tribit

2014/11/07 (Fri) 16:10:23

BとB+についてですが、レギュレーターによる違いについては皆さん良く指摘されてます。例えば、
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2014/07/raspberrypi-b-2.html

実測データとしては、これがあります。
http://www.crazy-audio.com/2014/07/sound-quality-of-the-raspberry-pi-b/

ところがB+の方が音が良いとおっしゃる方も結構いて実際どうなんでしょうか。例えば、
http://asoyaji.blogspot.jp/2014_09_01_archive.html

自分としては、両方持っていながらまだ聞き比べる環境にないのが現状です。早々にヒロさんに基板お願いしなくっちゃ・・・。

Re: リクエスト - ぎや

2014/11/17 (Mon) 02:51:44

B と B+ との関係ですが、下記の情報も参考下さい

http://d.hatena.ne.jp/arcs2006/

ここの中ほどにある「Ritmo と Pi どっちが音イイのよ」の部分です。

私が B と B+ に hifibery digi の基板を載せて、物凄く音質対策された Ritmo という Windows PC に勝負を挑みました。結果は惨敗。でもある音質対策をすると、RPi も蘇りました。十分高価なPCと渡り合える実力があります。

RPi に関しては B と B+ では B の方が良いです。

上記の勝負が B と B+ の音質差に一般化できるかどうかは分かりませんが、先日の勝負では明らかに B の方が良かったです。

もちろん趣味ですので、ケーシングしやすさとかいろいろな尺度があると思います。

音質に限っていえば B に一票です。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.