DAC1242-1.6動作 - eibou
2015/01/14 (Wed) 17:10:09
毎度お世話になります。
今年も宜しくお願いします。
早速ですが、昨年末に頒布頂いたSimple DAI for WM8805とDAC1242-1.6の2種年明け時間が出来たので早速組立て完成に至りましたが、
一点質問です。
DAC1242-1.6基板単体(差動合成回路は無し)にて
24Bit192Ksps、SPDIF入力動作及び、Simple DAI for WM8805にてPCM入力動作時には特に問題なく、動作していますが、16Bit 44.1Ksps又は48KspsでのSPDIF又はPCM動作では、f特が極端に悪くなりますが、DAC1242-1.6は、16Bitには対応していないのでしょうか? マニュアル記述にはどこにも書いていないのでアドバイス頂ければと思います。
Re: DAC1242-1.6動作 - ヒロ@そろそろ帰省
2015/01/14 (Wed) 20:51:18
>16Bit 44.1Ksps又は48KspsでのSPDIF又はPCM動作では、f特が極端に悪くなります
DAC1242-1.6はDSDあるいはPCMの入力専用なので、SPDIFの場合はなんらかのDAIを使用されているかと思いますが、何を使用されていますか?
確認はしていないのですが16Bitデータの場合で、1フレームが32BCKの場合はFN1242Aはうまく動作しないのかもしれません(通常は1フレーム64BCKです)。
Re: DAC1242-1.6動作 - eibou
2015/01/15 (Thu) 17:56:03
ヒロ様
レス有難うございます。
DAIは、DAC1242-1.6搭載のCS8416ですが?
またSimple DAI for WM8805にてPCM接続でもf特の
結果は(1KHz各出力RM/RP/LM/LP約3Vppから10KHzにて各出力約1.5Vpp迄極端にレベルが落ちます)同じです。
尚、差動合成回路は負荷してません。 負荷しても変わらないので取り合えず基板単体でのテストです。
PICのVersionは、DAC1242-16V1。
24Bitでは、SPDIFでもPCMでも44.1K~192K迄何も問題なく10KHz時でも各出力は、約3Vppのレベルでf特も良好に動作しています。
Re: Re: DAC1242-1.6動作 - ヒロ@出先
2015/01/15 (Thu) 18:34:37
症状はわかりました。
周波数特性が落ちているのではなくde-emphasisが作用してますね。
DAC側Spdif入力は24ビットと16ビットの区別はしていないので
ソース側が16ビット送出時にde-emphasis処理をしていませんか?
Re: DAC1242-1.6動作 - eibou
2015/01/15 (Thu) 22:28:19
お忙しい中、回答有難うございます。
ご質問のソース側でのde-emphasisは勿論行っていません。
ちなみに、16Bit44.1K出力はCDP使用でテストCD使用と
合わせてPCのサウンドカードSPDIF同軸出力からWG15ジェネレータ使用でも結果は同じです。
また、通常1フレーム64BCKとのことでしたので、1フレーム
64BCKのUSB-DAC(PCM2706)からのSPDIF信号でも結果は
同じ、FN1242A固有の問題かと思いますが如何でしょうか。
それともFN1242Aが壊れかけている気もしていますが、24Bitでは正常動作でDAC1241-2(16Bit動作)と遜色ない良い音質で聴くことが出来ています。
お持ちのDAC1242-1.6 V2.1で差動合成無しで動作確認されれば即解るかと思います。 16Bit動作はしないと言う結論でしょうか。
Re: DAC1242-1.6動作 - はま
2015/01/17 (Sat) 01:39:13
eibou様
はじめまして、私もDAC1242-1.6を所有しており、ちょっと気にかかることがありましたので、投稿させていただきます。
FN1242Aのデータシートを見ると、de-emphasisの設定は、EMPH1とEMPH0 (PIN1,PIN2)をhighでoffになると思うのですが、回路図、基板どちらもLowになっており、32kHzに固定されているようです。
ちなみに、シリアルファンクション設定では、両ピンをhighにした上で、EMPH1とEMPH0のビットをLowにする見たいです(紛らわしいです)。
ヒロ様は出先との事ですので、戻られてからで結構ですので回答いただければ幸いです。
Re: DAC1242-1.6動作 - ヒロ
2015/01/17 (Sat) 03:05:59
現象確認しました。
これは完全に私のミスでした。申し訳ありません。
ビット数の問題ではなく、De-emphasisの設定周波数が32kHとなっているので192kHz入力では高域での減衰が目立たなかったのだと思います(わずかに減衰します)。反対に低い周波数(たとえば44.1,48kHz)では減衰特性に近いカーブで高域が減衰します。
このミスは視聴時の周波数を192kHzでしていたため気づかなかったかもしれません。
修正後(De-emphasis OFF)は問題は解消しました。
修正方法はFN1242AのPIN1,2をVDDに接続することになりますが、その方法はHP、MANUALに記載予定です。
ご指摘ありがとうございました。
Re: DAC1242-1.6動作 - ヒロ
2015/01/17 (Sat) 03:38:33
マニュアルとHPに修正要領を追記しました。
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/DAC1242D/DAC1242D.html
Re: DAC1242-1.6動作 - はま
2015/01/18 (Sun) 00:29:44
ヒロ様
早速のご回答ありがとうございました。
先ほど修正を済ませました。
アップサンプリングせずに聞いていますが、FN1242の印象がチョット変わりました。(笑)
ありがとうございました。
Re: DAC1242-1.6動作 - eibou
2015/01/18 (Sun) 13:28:47
ヒロ様 回答有難うございました。
早速基板修正した結果、問題なく動作しています。
これで、16Bit/44.1KでのF特問題は解決しました。
お手数お掛けしました。
追伸:はま様ご援助有難うございました。