オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3754806

表面実装部品によるIV+差動合成 - ぎや

2015/02/13 (Fri) 21:45:16

ヒロ様、いつもお世話になっております。

表面実装部品を主に使用した IV(電圧出力に対してはバッファ) + 差動合成基板をリクエストしたいです。

これまでのIV+差動合成基板については、オペアンプを使用したものでは、Simple IV & diff基板、シンプルIV(DUAL OPA版)基板の二種類になるかと思います。

ただ、どちらも DAC1242-1.6 等に使おうとすると、入力と直列に抵抗が載せられない等の悩みが生じます。

また、表面実装部品だけを使って小型化すれば、余分なリード線による付加ノイズの低減も期待できます。

ここは究極の IV + diff ということで、表面実装部品を主に使用した基板をご企画いただくことは出来ませんでしょうか。

1. 差動電流出力、差動電圧出力の両DACチップに対応
2. オペアンプは SOIC8。デュアルタイプでもシングルタイプでも OK。
3. 100uF 程度のコンデンサはスルーホールでも仕方ありませんが、それ以下は出来るだけチップ。抵抗も全部チップ。
4. 電源は +-15V で OK。それよりも少なくなるのであれば、より好ましい。

コスパも高く音質も期待できるのではないかと勝手に考えています。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - HT

2015/02/14 (Sat) 01:31:13

「シンプルIV(DUAL OPA版)基板」の頒布価格から考えると、モデルチェンジの提案になってしまうかもしれません。

このサイトのユーザー層には、デュアルオペアンプのIV変換などグレードが低いのかもしれませんが、
DAC179X-2.1(SHORT)、DAC1794-1.6 のために、データシートに準じたIV変換基板がほしいです。オーディオ用抵抗器とチップフィルムコンにも対応した小さな基板を企画してほしいです。その際は、MUTE回路を残してほしいです。


また、ユニット間を連結するコネクタハーネスセットも欲しいです。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ヒロ@これから出先

2015/02/14 (Sat) 06:36:24

すべてSMD構成とするのも面白そうですが、各種抵抗値のチップ抵抗の入手性ってどうなんでしょうか?秋葉ならそろうのかな?日本橋でもチップ抵抗のばら売りあったかな?DIGIKEYあたりでばら売り買うと、とてつもなく高いしな~と思ったりします。すべて同一抵抗値で設計できると面白いかもしれませんが・・・。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - で。

2015/02/14 (Sat) 09:22:28

キットで各抵抗値10個入りで1万円~って感じですか。
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/RG1608NW-2-KIT/RG1608NW-2-KIT-ND/701233

100個入りだとその昔、秋葉原のシーアールで数万円
でロームの奴を見かけたことがあります。
(ラジオストアーの閉店セールで一部歯抜け/50個
しかない値がありで500円だか1000円だかで買った
のがうちにもあります)

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ぎや

2015/02/14 (Sat) 11:47:24

ヒロ様、お世話になっております。

千石なら 10 個単位で購入できます。値段も 53円/10個とやや手ごろ。2012 でも 1608 でも E24 系列ならほぼ揃うのではないかと思われます。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - kobayashi

2015/02/14 (Sat) 12:29:33

共立でも購入できますね。20個単位で@5です。
でも誤差5%なんですよね。
差動合成で+側と-側で増幅率が変わってしまうのが気になるところです。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - HT

2015/02/14 (Sat) 16:06:08

進RG抵抗10個入りパックですか。チップ抵抗器を探してブログ等でMELF等余計な知識をつけていました。
1608サイズのCRと表面実装オペアンプ(どういうものを使うのだろう?)だと大変小さくなりそうです。

表面実装シリーズを企画されるのであれば、ディスクリートの安定化電源(15V正負電源レギュレーター)も希望します。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ヒロ@出先

2015/02/15 (Sun) 09:12:43

秋月電子からもリール売りですが1608サイズのチップ抵抗が安価にでていますよね。2500個500円です。まあ、使い切ることはないでしょうが、たとえば数種類程度の抵抗で回路が組めれば、無駄にはならないかな。
 SMDのオペアンプもSO8パッケージも10種類以上ありそうです。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - nyo

2015/02/16 (Mon) 15:15:24

ESS9018用のバランス出力用のI/V変換もご検討いただければ幸いです。

追伸:チップ抵抗のほうが高精度抵抗が安価に入手できます。(たとえば0.1%)

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - HT

2015/02/16 (Mon) 16:07:31

究極のIV+diffと銘打つのであれば、
A13 アンプ基板(むしろこちらがFN1242-1.6向け)や、A7型バッファー付き差動合成基板を面実装で!
前者は容易に実現でき小さくなりそうです。

P.S. 7815等と差し替えのできるNON-NFB電源の小さな基板つくれませんか。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - hen

2015/02/17 (Tue) 08:59:13

RSやchip1stopには薄膜抵抗も少量で安価なものがありました。
やっぱり負帰還ループの外なら厚膜より薄膜でしょう。
LPFのコンデンサはどうするんですか?
チップコンも抵抗と同じく手に入れにくいうえ種類も多くないです。コンデンサをリードにするなら抵抗もリードでいいと思うんですが。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ぎや

2015/02/17 (Tue) 10:44:17

チップコンは Panasonic ECHU (ちょっと高い?)で良いのではないでしょうか。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ヒロ

2015/02/18 (Wed) 22:29:43

ECHUは@80円くらいですね。通常のリードタイプに比べると高いですが、それほど数をつかうわけでもないですから許容範囲かも。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - Nataly

2015/02/20 (Fri) 22:26:34

チップ抵抗ならマルツさんで2012サイズの±0.5%品が100個入りで420円で売られてますね。このあたりが使いやすいのでは?
±0.1%になると100個入りで3,480円になっちゃうみたいですけど。

ところで、aitendoさんでA1015、C1815のSOT-23パッケージ品が売られてるみたいですけど、2SA1358、2SC3421と置き換え可能な表面実装のトランジスタって何があるんでしょう?
これの置き換え対象が分かるとディスクリIV変換差動合成なら全部表面実装部品に置き換えできると思うんですけどw

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - で。

2015/02/20 (Fri) 23:38:47

割り込みスミマセン

Natalyさん>
2SA1358→TTA004B/2SC3421→TTC004B
東芝さんがちゃんと後継型番を出してます。
(TO-126だけど)

他にドライバ段の面実装となると2SA1201/2SC2881あたりですかねぇ
(これも現行品。RSとかで少量から買える)

2SA1015/2SC1815の面実装版の2SA1162/2SC2712はある意味、どこでも買える汎用品な気がします(秋月で売ってる)。

東芝さんのサイトでディスクリート一覧見たけど品種がすっきりしちゃいましたねぇ(悲)

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - Nataly

2015/02/21 (Sat) 00:51:41

で。さん コメント有り難う御座います。
不勉強というか、無知をさらしてしまって恥ずかしいですね。(実際素人です)

まだ、部品集めきっていなかったのでディスクリIVを面実装部品で固めようか悩んでしまいますねw
ただ、初めの一枚は無難に作るのが良いのでしょうね。
先ずはちゃんと音の出る環境を作らねば。。

脱線すいませんでした。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - Hi-Fi

2015/02/21 (Sat) 02:21:44

チップトランジスターは、接続する足が小さいのでhFE(直流増幅率)の測定が大変です。

hFEを測る冶具が必要ですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/yokoyama3322/17318691.html

皆さんは、コンプリメンタリペアー等でhFEを揃えていますか?

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - UG

2015/02/21 (Sat) 23:14:44

横から失礼します。

TO-92のの1ピンはエミッタですが、SC-59の1ピンはベースです。
ディスクリIV基板はこれでいいのでしょうか?

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ヒロ@出先

2015/02/22 (Sun) 06:25:22

FETであればDとSの入れ替えが可能な場合がありますが、流石にバイポーラでBとEは入れ替えは無理です。ディスクリIV基板はマニュアル通りC1815/A1015などのTo92を取り付けを前提としています。
 SMD(SC-59等)を取り付けるなら裏返してつけるのも一案で、それを考慮したパターンにはなっています。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - UG

2015/02/22 (Sun) 11:24:37

ヒロ様ご回答ありがとうございます。

ディスクリIV基板は部品面にSC-59のトランジスタも実装できるパターンがあるのですが・・・・・
これは使ってはいけなかったのですね。

ありがとうございました。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - Nataly

2015/02/22 (Sun) 11:35:44

確かにディスクリIV基板のマニュアル中にはQ3以降SMDに対応している旨の記述はないんですよね。
検討記でそれらしい記載がほんの少しあるだけで。
あとは抵抗やコンデンサを銅箔テープなどで若干足を伸ばしてやればシンプルIV等よりフルSMD化が簡単に出来そうと思っていたのですが、意外とディスクリIVの方が難しそうですね。

ただ、Cのでっぱりが上下(前後?)逆さまになっていれば裏返しにしなくても付いたのでは?とは思いましたが。(笑
さすがに80個近く裏返してつける苦行は耐えられそうにないので当初の考えどおり素直にTO-92で組みたいと思います。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - ヒロ

2015/02/22 (Sun) 16:39:20

最初はSMDのトランジスタの足を折り曲げて・・と考えていましたが、途中でかなり面倒なことに気づきました。

考えようによっては、部品面はTO92パターン、半田面をSMDパターンにする手があります。ただ、実装しだすとかなりこんがらがりそうです。半田面にシルクをうてば大丈夫ですけどね。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - 難しいのでないでしょうか

2015/02/23 (Mon) 13:58:36

すこしぐぐったところ
こんな感じのがヒットします。

ネットにアップしているということは、そこそこ腕に自身ありそうですが、ひどすぎ。

他の画像で、金フラッシュなのに半田なじんでいないとか。

こんなのw見るとさすがに配布が怖くなるのではないでしょうか?

ご教授君増えて・・・

Re: Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 -  ヒロ

2015/02/23 (Mon) 19:23:18

鉛フリー半田をフツウノ半田コテで取り付けたのかな?

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - SOS

2015/02/23 (Mon) 20:42:15

光沢がいいので、キョウショウみたいですね。

Re: 表面実装部品によるIV+差動合成 - で。

2015/02/23 (Mon) 21:17:01

かなり高温and長時間でフラックスが飛んだ状態?
(ちょっと前に鉄道模型のデコーダーを付けるときに似たような状況になって涙目になった事が・・・<ポリイミドテープ突き破ってダイキャストで短絡orz)

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.