オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3711928

ラッシュカレント対策 - ryo

2021/02/05 (Fri) 23:04:44

いつもお世話になっております。

パワーアンプ用の大容量、安定化電源としてTYPE-QやTYPE-S電源基板の使用を考えているのですが、
ラッシュカレント対策をどのようにしたらよいかわからず悩んでおります。

最大までコンデンサを搭載した場合かなりの突入電流が流れる気がするのですが、
これらの基板はどのように使用することを想定して作成されているのでしょうか?

http://www.easyaudiokit.com/bekkan/NewAmp/NewAmp.html
こちらでされているように抵抗とリレーを入れるのが良いでしょうか?

Re: ラッシュカレント対策 - ヒロ

2021/02/05 (Fri) 23:20:10

ラッシュカレントを増大させるのはコンデンサの容量ではありますが、一番重要なのはトランスの巻き線抵抗です。よほど大きく巻き線抵抗がゼロに近いようなトランスを使わない限り、そうそうラッシュカレントは気にする必要はないかと思います。具体的に使用するトランスの巻き線抵抗などがわかれば議論がしやすいと思います。

Re: ラッシュカレント対策 - ryo

2021/02/06 (Sat) 00:10:06

https://docs.rs-online.com/e833/0900766b81465266.pdf
まだあまり具体的には決めてませんでしたが、このBlock社の300~500VAの30Vが候補にありました。
ただ具体的な巻線抵抗があまり見つからないのですが、この場合どのようにしたらよいでしょうか?

Re: ラッシュカレント対策 - ryo

2021/02/06 (Sat) 01:39:08

https://docs.rs-online.com/5403/0900766b815bd1de.pdf
https://docs.rs-online.com/7ddb/0900766b815bd2ab.pdf

似たような仕様で探すとnuvotemのものにはDC Resistanceの表記があって、2*0.1~0.2Ωほどのようです。
これだと、上記のヒロさんのページで行っているシミュレーションと同じくらいかそれ以上の突入電流になりそうです。
ヒューズをスローブローにして整流用ダイオードを耐電流の大きなものにすれば耐えられるでしょうか?

Re: ラッシュカレント対策 - マイペース

2021/02/06 (Sat) 09:18:36

ryoさん

私もBlockの500VAトロイダルコアトランスを使いました。インラッシュカレント防止用に整流ダイオードとケミコンの間に10W10Ωの抵抗を入れ、これをリレーで短絡させています。リレーは中華製のスピーカー保護リレーユニットを使っています(安価で接点容量があるので)アマゾンで検索するとたくさんあります。なお基板のDC検出用のパターンはカットしています。
この作例は400VAと500VAです。500VAではヒロさんのTypeSを使っています。

http://kinsmen0411.livedoor.blog/archives/6535556.html
http://kinsmen0411.livedoor.blog/archives/6364222.html

Re: ラッシュカレント対策 - ヒロ

2021/02/06 (Sat) 19:30:20

500VAのトランスで25V出力時で巻き線抵抗が約0.75Ω。ということはラッシュカレントは25*1.4/0.
75=466Aですね。比較的容量の大きなダイオードでも厳しそうです。リレーを搭載したほうがいいかもです。そうすれば保護フューズも低いものが使えるので出火という憂き目にあう可能性も下がるでしょう。

Re: ラッシュカレント対策 - ryo

2021/02/06 (Sat) 23:03:41

マイペースさん

教えていただきありがとうございます。
実は以前からマイペースさんのサイトは参考にさせていただいておりまして、
ラッシュカレント対策としてスピーカー保護リレーを用いていたのも拝見していました。
対策なしで実験してダイオードが壊れたこともあったようなので、やはり何かしらは必要そうですね・・・。
保護リレーユニットや遅延回路&リレーで対応するのがやはり一番よさそうでしょうか?

ヒロさん

トランスの容量で大まかな巻線抵抗は出せるのですね。
実際に数値で出していただくと、さすがに耐電流を上げたりヒューズを変えるだけでは対応できそうになさそうですね。
リレーを搭載する場合には、ダイオードと直下のコンデンサとの間のパターンを切断して(赤線)、その間に入れる形でしょうか?

Re: ラッシュカレント対策 - ヒロ

2021/02/07 (Sun) 07:10:06

リレーの挿入位置はダイオードの出側でなくても入側、すなわち基板とトランスの中間にいれてもいいでしょう。そうすればパターンカット不要です。

リレーの接点をONする時間は十分にコンデンサにチャージが溜まってからにしないと、リレー接点に大電流が流れるので注意が必要です。直列抵抗を10Ωとしてコンデンサ容量22000uF程度ならすくなくとも2秒、47000uFなら4秒程度の遅延時間は必要になると思います。

Re: ラッシュカレント対策 - ryo

2021/02/07 (Sun) 12:45:01

あ、それもそうですね。
パワーアンプ用電源基板の回路を見ていたのでそれに引っ張られてました。

遅延時間は一度シミュレーション等でも確認してみて考えてみます。
初歩的な質問だったと思いますが、丁寧に教えてくださりありがとうございました。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.