オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3714831

AK4137の使い方 - 自作野郎

2021/02/07 (Sun) 10:14:35

はじめまして。オーディオ自作を趣味とするオヤジです。
今、Amanero Combo 384のPCM出力をAK4137でDSDに変換しようとしていますが、ノイズになってしまいます。どなたか相談に乗ってください。
とりあえず、今悩んでいるところを書きます。
PCMのサンプリング周波数が変わる度に700msecのリセットパルスが必要になるのかという点が一つ。
I2Cでレジスタを書き込むタイミングは、リセットパルス終了後32msec経過してからでよいのかが2点目です。
よろしくお願いします。

Re: AK4137の使い方 - ヒロ

2021/02/07 (Sun) 18:08:09

>PCMのサンプリング周波数が変わる度に700msecのリセットパルスが必要になるのかという点が一つ。
I2Cでレジスタを書き込むタイミングは、リセットパルス終了後32msec経過してからでよいのかが2点目です。

どちらも気にしていなかったような記憶があります。

Re: AK4137の使い方 - こじはや URL

2021/02/08 (Mon) 01:20:34

参考になるかはわかりませんが。
私はラズパイ4のUSBにAmanero Combo 384をつなげています。Volumio2で再生しI2SでいろいろなDACへ入れて音を出しています。しかし、PCMからDSDとかに移行したときに「バチ」とノイズがでます。
ファームウェアはfirmware_1096akmにしています。
I2Sでつなげれば普通にAK4137にも接続できるかと思います。
ファームウェアの更新手順はここに詳しく書いてくれてあります。
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/audio_seisaku/dsd_usb_dac/dsd_usb_dac_combo384_firmware/dsd_usb_dac_combo384_firmware_1.html

Re: AK4137の使い方 - 自作野郎

2021/02/08 (Mon) 10:18:41

ヒロさん
> どちらも気にしていなかったような記憶があります。
自分でデータシートを読み返していて、"Internal Reset Function for Clock Change"の説明に気づきました。クロック変化の前後にレジスタ0のRSTNをアクティブにすればよさそうですね。試してみたのですが、やっぱりDSD出力にジュビジュビとノイズが乗ります。

こじはやさん
私のところでは、Combo384とDAC LSIとの接続実績はあります。ファームウェアは、CPLD_for_1081とfirmware_2006be10を使って、Mute信号で出力をミュートすれば、切り替えノイズは乗りません。

Re: AK4137の使い方 - ヒロ

2021/02/08 (Mon) 16:52:27

AK4137でDSD再生でノイズが発生するのはおそらく2つの理由が考えられると思います。
1つはパラメータ設定の問題。AK4137ではシステムクロックを選択したあと、fsの設定とOUTPUT FSの設定があり、すべての組み合わせが有効というわけではなく、組み合わせによってはノイズがでます。各種の組み合わせを試してみたほうがいいかと思います。
 もう1つは信号のインピーダンス不整合や反射などでしょう。これはダンピング抵抗の調整などが必要です。

Re: AK4137の使い方 - 自作野郎

2021/02/08 (Mon) 19:36:12

解決しました。

AK4137とCombo384の両方を予備の部品に差し替えた所、無事動作しました。部品のハンダ不良か故障のようです。
ご指導ありがとうございました。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.