オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3718679

PhotoRY_ATT(MOS2)について - mtoshi

2023/04/06 (Thu) 04:31:29

いつもお世話になっております。

初歩的な質問で申し訳ありません。
ATT基板に接続する、small_LED4やロータリエンコーダーにつきまして、small_led4は5V、ロータリーエンコーダ及びVRは3.3Vの電源を給電するパターンとなっておりますが、ロータリーエンコーダ及びVRも5Vを統一して給電した場合、何か不具合が出てまうのでしょうか?

もしかすると、VR 10K-50Kで使用した場合は給電電圧が5Vになってしまうと、センター端子の電圧も変わってしまうのでダメなのか?とも考えたのですが、
今回、コパルの50P/RのREC16B50-201を試してみたところ、動作はしているのですが、REC16B50-201の仕様では動作電圧が5Vとなっており、このロータリーエンコーダの場合は5Vを供給するほうが好ましのでしょうか?

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - ヒロ

2023/04/06 (Thu) 09:39:09

REC16B50-201は光学式でディジタル出力のエンコーダですね。このエンコーダは5V動作になっていますから5V入力が望ましいのでしょう(3.3Vでも動きそうな気がしますが)。出力は5Vラインに4.7kΩプルアップになっていますので、0-5Vでの変化になりますね。

で、ここからが本題ですがマイコンのPICは電源電圧3.3Vで動作しています。したがって、VRの場合で5Vに動作させる、あるいは5V出力のエンコーダを使用するとPICの入力端子には電源電圧以上の電圧が作用します。これはあまり好ましくなく、PICが動作しない場合があります(立ち上がりすらしないこともある)。

裏技的に、いっそのことPICを5Vで動作させるという手もあります。このためには3.3Vのレギュレータをバイパスさせます。こうすればPICを含めてすべて5V動作になります。この時の最大の問題は電圧低下検知によるシャットダウン機能が働きません。そのため電源OFF時にポップノイズがでる可能性があります(MUTEの電磁リレーのOFFタイミングが遅れる為)。

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - mtoshi

2023/04/07 (Fri) 00:34:16

ご丁寧にありがとうございます。

エンコーダ REC16B50-201は、5V。VRはレギュレターをバイパスしても、シャットダウンミュートにアンマッチが出そうなので3.3Vで使用する事にします。

今夜から新たに、この間送付頂いたPhotoRY_ATT(MOS2)を組み始めましたが、マニュアルに掲載されている修正箇所以外にも、画僧の3.3Vレギュレターの1次側のパスコンの矢印の箇所が、GNDに落ちていないようで、スルーホールの裏側からGNDにジャンパーさせました。

もしかして、気が付いておられるかもしれませんが、、、

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - ヒロ

2023/04/07 (Fri) 01:16:32

あ、まだありましたか。
ご指摘ありがとうございます。

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - mtoshi

2023/04/08 (Sat) 03:31:39

お世話になります。
修正例の画像も、添付します。

基板裏面のパスコンのスルーホールから、ごく近い箇所のアースにレジストを削って、ジャンパーさせました。

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - mtoshi

2023/04/10 (Mon) 02:34:14

PhotoRY_ATT(MOS2)が組みあがりました。
オン抵抗の低いTLP-241を使ってみましたが、音質以前に切り替え時のノイズがブチブチ発生する箇所が多発してしまい。ノイスが発生する、ポイントのリレーをとっかえひっかえ収まらないものかとやってみましたが、モグラたたきの如くノイズが出るポイントも変化してしまい、結局TLP241は諦め全て取り外しTLP592Aに交換しました。
こちらは嘘のように全くノイスも無く快適です。
TLP241は傾向的に、同時にオンとなるリレーが多いポイントにノイズが発生するようで、遅延時間に誤差があるのかもしれません。

最初から素直にTLP592Aしておけばよかったです(笑)

RyATTは、当初の物も全て組んでみたので、歴代の3台取り替えて、試してみましたが、やはり最新の
PhotoRY_ATT(MOS2)でTLP592を使用したものが最も良いですね。

今回のものはMODEの切り替え等も考慮されていらっしゃるようなので、是非マスター スレーブで使用できるような、是非マルチ仕様のソフトの仕様を期待しております。

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - ヒロ

2023/04/10 (Mon) 07:47:11

切り替え時のプチノイズはフォトリレーの動作速度に依存してくると思います。LEDに流す電流は5mA程度ですが、この条件だとON時間はTLP592が0.8msに対してTLP241Aだと5msです。かなり大きな差です。TLP241Bなら0.9ms程度に収まりますがちょっとお高い。
 ちなみにLEDに流す電流を増やすと動作速度が向上するので、15mA程度流すようにしたらもっといいのかもしれません(PICには酷ですが)。

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - mtoshi

2023/04/11 (Tue) 13:26:32

フォトリレーの動作速度、標準2.8ms と前に見て避けようと思ってたのですが、ふらーっと秋月に立ち寄って、一か八かで魔が差して、改めてスペックシートをよく見ると最大5msなんですね。こりゃダメですわ。

音の差も安価なTLP592Aと、聴感上では判別不能で、正に「低On抵抗のフォトリレーばかりが必要ではない」ですね(笑)


Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - ZABU

2023/04/23 (Sun) 22:02:54

横から失礼します。

リレーATTは大変興味があり、製作を検討しています。
音質的にも特に小音量時に大きく向上すると思うし、ギャングエラー対策にも完璧です。

ただフォトリレータイプとリードリレータイプがあり、どちらにしたもんか考えています。
リードリレーは接点部にニッケル等の磁性材料を使いますし、FETは物によって音に癖や特徴があるのではないかと思っています。

 そこでお願いなのですが、mtoshi さんは両方作られているとの事なので、使われた音質的な印象等を書き込んで頂けませんでしょうか。私見やプラシーボ全開で構いません。当然環境によるので、参考意見として聞きたいと思っています。

よろしくお願いします。

Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - mtoshi

2023/05/06 (Sat) 11:37:13

ZABU様

返答遅くなりまして、音質傾向はもしかすると、リードリレーのような気もしますが、ブラインドで比較して、どちらかが分かるほどの差も差は無いと思います。
私もそのあたり気になったので、両方組んでみた次第ですが。


Re: PhotoRY_ATT(MOS2)について - ZABU

2023/05/14 (Sun) 21:47:30

Motoshiさん

 回答ありがとうございます。
 参考にさせて頂きます。
結局自分も両方作りそうです。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.