2SA872と2SA1015(雑談) - お散歩さんぽ
2023/04/16 (Sun) 18:37:30
藤原さんこんばんは。
2SC1775/2SA872って2SC1815/2SA1015と比べて小さい電流に寄ってますよね。データシートを見ても同じVbeで流れる電流が結構違います。
2SC1775/2SA872のままエミッタ抵抗を小さくしても良いですが、2SC1815/2SA1015と比べて定格も小さいので迷いますね。(自分的には5mA以下で使って、10mA以上には使わない感じです。)
Re: 2SA872と2SA1015(雑談) - ヒロ
2023/04/16 (Sun) 22:31:59
色々と調べていますが、アナログは奥が深いです。
まあ、それが面白さでもありますが・・・・。
1歩前進半歩後退(?)を繰り返しています。
Re: 2SA872と2SA1015(雑談) - まつかた
2023/04/18 (Tue) 12:18:11
私も、お気楽でないPAを組んだ時、2SC1775/2SA872使って藤原さんと全く同じ状態になりました。
別のトランジスタに交換したところ、正常動作するようになりました。
Re: 2SA872と2SA1015(雑談) - ヒロ
2023/04/18 (Tue) 20:34:58
2SC1775/A872では何が原因か、調べてみる楽しみがふえました。 まだまだ修行が必要です(笑。
Re: 2SA872と2SA1015(雑談) - ダンベルカール
2023/04/19 (Wed) 10:35:24
2SA1015/2SC1815に交換して解決したということは2SA872/2SC1775はVCE飽和電圧が大きい特徴に原因がありそうです。
2SC1775Aのデータシートを見ると今回の回路のVCE1.8V程度では飽和領域でも3mA程度しか流せないようです。ばらつきと飽和領域でhFEが低下して結局1mA程度になったと考えました。
Ic6mAで活性領域にはVCE5V以上必要ですがこれでは電源電圧利用率が悪いですね。
Re: 2SA872と2SA1015(雑談) - ヒロ
2023/04/19 (Wed) 11:20:01
なるほど!そこには気が回っていなかったなあ~。
ありがとうございます。
VCE飽和電圧が原因だとすると、電圧差をつくっているLEDの赤(VF=2.2V)から青あるいは白(VF=3V)に変えるだけでも対応できそうです。