オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3480704

皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/14 (Wed) 21:47:13

ヒロ様、お世話になっております。

私はこのページを見てDAC製作に興味を持ち、知識を積み重ねてきました。

このページを見ておられる方はたくさんおられると思うのですが、皆さんどういった目的でDACやアンプを作られているのか興味があります。

よろしければ、どんなものを目指して設計とか、こんなものを作りたいから作っているという思いなどありましたら、教えていただけると幸いです。

ちなみに私は、最高音質(厚かましい考えですが、世界最高を目指しています)のPCでの音楽再生環境を作ることでした。
市販品を超える音にどうやったらできるのか、いつも考えながら四苦八苦しています。(そして難聴になりました(苦笑))
どこまで来れたのかはわかりませんが、これからも頑張っていきたいと思っております。

私には偏った自分の考えしかありませんので、皆さんこれが究極の目標としてあるのかなと勝手に思ってしまっています。

よろしければこの場を借りまして、思いの丈をお聞かせいただけませんか?
ほんとこんなことを聞いていいのかちょっとよくわかっていませんが・・・
よろしくお願いいたします。

Re: 皆さんの目標は・・・ - nakazato

2024/02/15 (Thu) 12:03:33

私は「最高のオーディオ」なんてこだわりはありません。

でも、若い頃(30年くらい前)から、マルチアンプはやってみたかったのです。
昔はレコードだったので(今も)、元々DAC自作と言う選択肢はありませんでした。
最初は、パワーアンプを作りたかったのです。
所が、アンプ基板でネット検索し、こちらのHPを発見。
そして気楽に作れそうな「DAC63S/お勉強DAC」を初めて制作してみて、音の良さに感動して以来ずっと、ヒロさんにお世話になっています。
ちなみに、シンプルなのに今でもいい音しているなぁと感じます。
20ビットなので、現代のハイレゾには対応していませんが、CDのリッピングデータをメインで聞くことの多い私の状況では、これで十分とも言えます。

先日は長いこと念願としていた、「2WAYデジタルチャンネルデバイダー」の自作に挑戦させていただきました。
そしてトラブルの対応に助言をしてもらい、なんとか完成させる事ができました。
今では、毎日セッティングをイジクルのが楽しくてしかたがありません。
悩むことも大いにありますが、回路構成等も一緒に理解できて自分を成長させてくれると思っています。

出来合いの製品を買ってつなぐ方が楽なんでしょうけれども、やっぱり自作して音が出たときの達成感は素晴らしいです。
愛機と呼べるものになります。
まあ、そんなものが沢山増えていき、仕舞う場所がなくなってきたのも事実です。
パワーアンプなんて、押し入れの中に沢山転がっています。

この頃は、機器や音質の測定をしてみたいなと思っています。
まだまだ、オーディオの自作は続きそうです。
ヒロさんには、健康に留意していただいて、末永くこのHPを続けていただけたら嬉しいですね。

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/15 (Thu) 19:18:25

nakazato様、ありがとうございます。

(私は定期的にこのスレッドに返信しますが、皆様気になさらずご投稿ください。)

そうですか、自作してみたい、という気持ちが強かったということなのだと思いました。音質に興味ないっていう人も、多いのでしょうね。

自分で手を入れられる装置っていいですね。ちょっとパラメータを変えて、音が変わるとなるとなおさらです。私もだんだん台数が増えていき、昔の物は処分しないと、と思っているところです。愛着があってなかなか捨てられません。

このお気楽オーディオHPは、Googleでも有名なページのようで、よく上位にヒットしますよね。
そしてハードルが低く、とりあえず作ってみるか、と始めて、沼にはまってしまったタイプです。

最後の文章はたいへん同意いたします。
私には、HPを作る意欲も、情熱も、人望もないので、このページが末永く続くことを祈っています。


Re: 皆さんの目標は・・・ - nakazato

2024/02/15 (Thu) 20:53:59

- dさんへ

ちょっと違いますね。
音質に興味がない訳ではありません。

書き込みが足りなかった様ですが、最初は市販のアンプキットを作ってみました。
それまでは、ONKYOのプリアンプ P309 & パワーアンプの M309でした。
ターンテーブルはDP-3000でしたが、プラッターに粘土を詰め込んで重量を重くしたりして遊んでいました。
トーンアームはSME3009で、カートリッジは、DL301。

スピーカーは当時のONKYOの最高機種であった「Monitor 100」と言う大型スピーカーを使っていました。
当時のONKYOは、大型ホーンのセプターシリーズが生産中止に成っていました。

セプターシリーズは、角川映画「蘇える金狼」に登場したことがありました。
地下室で、ワーグナーだったか聞くシーンが、今でも忘れられません。

今思うと、最近の小型の輸入高級機なんて聞く気がしないほどのダイナミックな良い音でした。
「Monitor 100」は超ワイドレンジでしたが、特性も見事に揃っていて、ボーカルなんかは何時もハッとさせられました。
レコードなのに、今のCDにも負けていませんでした。

特にジャズを聞くと、素晴らしかった。

スピーカーを買う時には、YAMAHAのNS-1000Mと比較視聴をさせてくれました。
YAMAHAの高域は素晴らしかったのですが、素晴らしい高域に比較して低域が貧弱に聴こえてバランスがイマイチと感じましたので、ONKYOを買いました。
最近、NS-1000Mが高値で取引されているようですが、ONKYOを選んだことは、今でも公開はしていません。

しかし流石に年月が経って、スピーカーはエッジがボロボロになり、アンプ類もランプが切れ始めたかと思うと、リレーが入らなくなったり、ボリュームのガリ音が酷くなったりしてきたのです。

そこで、評判の良さそうなクリスキットを作ってみました。
スピーカーも沢山作りました。
バックロードホーンや2WAY同軸タイプ、P-610シングルコーン等。
それぞれに、素晴らしい音を出してくれましたが、やっぱり満足できなかった。

そして10年ほど前から、最後にマルチアンプ駆動のオーディオを目指したのです。
以前使っていた、メーカー製オーディオを超えることを目指して。

ただ、人それぞれでいい音の概念は違います。
だから、世界で一番いい音を目指すとは言えないんです。
自分で満足できる音が出るまで、この趣味は終わらないでしょう。

Re: 皆さんの目標は・・・ - nakazato

2024/02/15 (Thu) 21:09:56

ちょっと修正

角川映画は「野獣死すべき」でした。
登場していたのは、ONKYOのセプター500。
左右に、ONKYO SL-1が配置されていました。

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/15 (Thu) 22:01:51

なるほど、私の表現方法も間違っていたようですね。

人によって評価は当然違うと思います。
私も私にとって世界一を目指しています。

いや、いました。
ただ、耳の限界があるようです。歳にも劣化にもかないません。
私も私にとっていい音を目指しますが、もうそこそこでいいかなとも思ったりもしています。

でも、歳をとっても、昔とった杵柄といいますか、
3つ子の魂100までといいますか、やめられないです、たぶん。

ところで、いい音にするにはどうすれば良いのか考えてみる、みたいな話にはどう思われますか。
理論から攻めてみる、というやつです。
それは、どうなんだろう、人によっていい音の評価は違う。でも、理論的に考えて、こんな条件を整えると一般的に人間の耳によく聞こえる、というのはあるのではないか、と思ったりもしているのです。

再生デバイス(スピーカ)はどうしようもないかもしれません。でも、回路であれば、電気信号ですので、理論立てて考えるのも難しくないのではと思っています。
なお、経験談がありましたら、なにかの勉強とさせていただきます。

Re: 皆さんの目標は・・・(本当に私見ですが) - nakazato

2024/02/16 (Fri) 14:23:09

前置きとして、あくまでも個人的な考えです。

オーディオで最も重要なのは、音の入口と出口ではないかと思います。
増幅回路は、既に完成された技術だと考えます。

若い頃はレコードを再生していたのですが、歪が非常に多かったと思いますし、ダイナミックレンジも狭かったと思います。
もちろん、スクラッチノイズもありましたね。
レコーディングエンジニアは、苦労してレコードを作っていたと思います。
私がオーディオを始めた頃は、既にダイレクトカッティングされたレコードも発売されていました。
*アース・ウインド&ファイアーのダイレクトカッティングレコードは、今も手元にあります。

その後CDが発売されて、ダイナミックレンジは人間の可聴能力を超えていたと思います。
周波数特性も同等ですから、現在のシステムの性能に近かったでしょう。
その後もDACが進化しているようですが、殆どの製品の入り口としての性能は既に最高レベルだと思います。
つまり、現代の音の入り口に関する製品は、問題はあまり無いと思っています。


音の出口としてのスピーカーは、過去の製品の方が今の製品を超えていたかもしれないと感じます。
最近のスピーカーの技術に対しては、あまり目新しいと思う事はありません。
大口径ベリリウムやボロン、チタンドームの振動板や、ドーム振動板に直接コイルを巻いた「DUD」等は既に40年以上前の技術です。
リニアフェイズも、平面スピーカーも既に多くのメーカーで製品化されていました。
バスレフや、三菱電機の特殊な密封型などの面白い製品は既に発売されていました。
だから、エンクロージャー構造も丸くスタイリッシュに成っただけで、余り進化していないと思います。

しかし、ユニットの自作はありえませんので、出来るだけ特性の良さそうな物を買って、理想的と思われる箱に入れることしか出来ません。


ところで、スピーカーシステムに関して、当時より進んだ技術としては、ソフトウエアによるシュミレーション技術だけだと思います。
最適な構造とセッテイングが、素人でもある程度はシュミレーション出来る様になりました。
しかし、スピーカーに関しては、それだけで完成はしません。
置き方、部屋の残響特性などで、音質やバランスは大きく変わるでしょう。
シュミレーションも可能だと思いますが、ユーザーは殆どが素人なので、多くが手探りです。
最近の、インテグラルアンプやチャンネルデバイダーには、部屋の特性を測定、改善してくれるものもありますので、今後の技術が楽しみでもあります。

さて、最後に電気で動くアンプですが、回路もそれほど進化していないと思います。
当時から、FETアンプやDCアンプ構成、NFBやサーボ技術は普通に市販品に搭載されていました。
多分、アンプ入り口と出口の波形を比較しても、人間の聴感では歪など感じることは出来ないレベルだと思います。
唯一問題となるのは、アンプの「ダンピングファクター」とスピーカーの歪だと思います。

次は本当に私見で、反対意見も多いと思います。

現在のアンプ構造で「ダンピングファクター」が満足なレベルにあるのは、半導体アナログアンプだけだと思っています。
デジタルアンプも真空管アンプも、出力にコイルを挟んで出力をしています。
ろれらが、どうしてもダンピングファクターを悪化させると思います。
ダンピングファクターは、周波数特性や歪などに深刻な影響を与えると考えます。

脱線しますが、デジタルアンプと高価なアナログアンプを比較して、「デジタルアンプが圧勝」なんて記事を時々見かけますが、ちょっと違うかなと思います。

私はこれまで、デジタルアンプを2つ制作しました。
いずれもキットを使ったのですが、一つはトライパスの2020です。
非常にスッキリとした音で、低域の分離も良くて音が美音この上ない。
これほど低価格で此の音はすごいと感動しました。

もう一つは、フルデジタルアンプ基盤とメモリーバッファーを組み合わせた物です。
こちらも同傾向の音でしたが、唯一違ったのは音像の定位やカッチリ感でした。
これにより、デジタルアンプの音には、間違いなくジッターが影響すると実感しました。

デジタルアンプは確かにいい音がします。
しかし、何かが足りないんです。
美音過ぎて、リアルさがない音と私は感じました。


最後に私が到達したい究極のオーディオシステムは、出来るだけ特性の良さそうなスピーカーユニットを、「ダンピングファクター」の悪化が少ない、ダイレクト駆動が可能な「マルチアンプ」で駆動するシステムです。
マルチユニットのスピーカーシステムを、アンプとの間に、抵抗やコイル、コンデンサ等の素子を組み込まなくても音を出すことが出来ます。
既に今の技術は、パワーアンプの出力端までは、歪の少ないダイナミックレンジの広い特性で出力されていると考えます。
残る音質を損ねる原因は、「ダンピングファクター」の悪化ではないかと考えます。

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/16 (Fri) 19:55:57

なるほど、ありがとうございました。

私見のところは、皆さんいろいろ考えておられると思いますが、私見ですから、言うといろいろ反対されると考え、誰も言われないのです。

だから、こういった私見を聞かせていただける機会は貴重です。

ありがとうございます。

ジッターの制御が大事という話はおっしゃる通りだと思います。
回路技術についても、確かに昔から何も進歩していないというのも、おっしゃる通りだと思います。
ただ、昔の技術をちゃんとうまいこと使えているかは疑問に思っています。


例えば、コンデンサの電荷量を表す式
Q=CV
とても有名ですね。
一方、電荷は電流で移動し、
Q=It
とも表せます。
さて、ここで、1000uF = 1mFのコンデンサを
1Vまで充電したとします。

Q=CVですから1mQですね。

1mQの電荷を例えば1ms(1kHzに相当します)で充電しようと思えば、Itから、1Aが必要となります。
LDOがどうなっているかは知りませんが、1Aですよ。
普通の状態で、1V動くことはまずないのですが、
でもそのとき1kHzです。これは音に影響すると見てもおかしくないのではないでしょうか。

DACのデジタル電源はともかく、アナログ電源の品質は非常に大切なようです。DACの音というより、電源の音がします。

私の経験からは、V(t+Δt) = K*V(t) + ??
のKの値が大きいと、ろくな音になりません。
つまりコンデンサのような周波数特性を持つデバイスや、NFBによるフィードバックはできるだけ避けたほうが良い音となるようです。

ただ、これも私見です。

コンデンサを極力使わず、インピーダンスが低く、NFBの影響も最小限にできているアナログ電源で構成されている製品を少なくとも私は知りません。
いったいどうなっているのかは分かりませんが、メーカーの方がされない選択というのがあるのかもしれないと思っています。

私はスピーカを知らないので、スピーカアンプの話はできません。8とか4Ωを駆動しなければならないので、とても大変だし、なおさら電源に対する要求は厳しいのだろうなと思っています。

ダンピングファクターやスピーカの性能についての考察ありがとうございます。私はそのへんはからっきしです。

Re: 皆さんの目標は・・・ - nakazato

2024/02/17 (Sat) 13:28:59

 私の電気力学の知識は、完全に素人レベルです。
 計算式も、オームの法則くらいしか知りません。
 オーディオや電気力学、抵抗やコンデンサー等も、自分で書籍で読んだだけの知識レベルです。
 それもいい加減に興味のある所の斜め読みです。

 こちらのBBSで色々な事を書き込むレベルには無いと思います.
 書き込みの内容も、こちらの常連さんに笑われていそうで、今となっては恥ずかしい限りです。
 先日、ヒロさんにオシロの使いたがだめですね!って指摘されたばかりでした。

 子供の頃は電気工学に興味がありましたが、当時は電気関連の会社があまり潤っていなかったので、学校も機会系に進みました。
 だから、今も大好きなんですが、電気電子の授業を受けたことは一度も無いのです。
 もちろん、仕事でも。

 そろそろ、私の幼稚な書き込みはお終了したいと思います。
 気楽に考えてしまい、こんなに沢山のレスを書き込むことになるとは思いませんでした。
 いろいろと、ご教授ありがとうございました。

 ヒロさんはじめ、このBBSをご利用の方々には、まるで占拠してしまった感じになり、お詫び申し上げます。

Re: 皆さんの目標は・・・ - マイペース

2024/02/17 (Sat) 17:18:33

dさん

どういう目的で製作するのかと言えば、市販品は高額で買えないので、何とか自力で・・・ということでしょうか。リビングで心地よい音楽を聴ければ満足です。
ねらいは世界最高なんてねらいません。そこそこで、ハイエンドに少しでも近づければと考えています。
今まで製作した範囲では、R-2R_DACと電流帰還型アンプが上出来で、今でもリファレンスとしています。
外観にはこだわっていて、タカチのOSシリーズシャーシあるは中華製シャーシで市販品に負けないように頑張っています。

高額な投資が可能なら、フランコセレブリンのスピーカーとFMアコースティックスのアンプを持ちたいでね。でも1億円は無理だな(大笑

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/17 (Sat) 17:40:48

nakazato 様

すみません、そんなつもりではないのです。
またnakazato様の考察も間違っていないと思います。
特にジッターに関する考察は本当にそうで、
私なんか、たいしてずれないだろうから、そんな影響ないだろうとしかつい最近まで考えにも入れていませんでした。

まさかこんなに影響があるとは。

電気の知識がちょっとあっても、やはり経験や体験から得るものも大切なのです。

これからもよろしくお願いします。

マイペース様

はじめまして。

本当にオーディオの製品って高いですよね。
また、高いから本当に音が良いのかと言われるとちょっと謎な世界で。

安く上げるというのも、自作の醍醐味かもしれません。


Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/17 (Sat) 20:09:39

マイペース様

私は筐体というものを、壊れないためにしまっておくもの、としか見ていないので、見た目は本当にポンコツです(笑)
タカチのMBシリーズを加工しています、といえば察していただけると思います。

Re: 皆さんの目標は・・・ - nakazato

2024/02/17 (Sat) 20:45:23

- dさんへ

いやいや、自分で書いた文章を見直して、ちょっと恥ずかしくなっただけです。
傷ついた訳でもないし、とても面白い会話ができたかな?と感謝しています。
だた、ちょっと調子に乗って書きすぎたかな?と思ったのです。

マイペース様
私のケーシングは、荒削りです。
何しろ、GAS のアンプジラが一番好きなんです。
最近のハイエンド機は、見た目が豪華すぎて我が家では浮いてしまいます。

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/18 (Sun) 07:25:20

ここで

「ぼくのかんがえてもらったさいきょうのでんげん」

を投稿しようと思います。
完全にオリジナルではなく、ある人に指導してもらったため、このような書き方になっています。
私が考えたのは、R1,R2の追加だけです。

Q1のエミッタ以降には1個も電解コンを入れません。セラミックのパスコンのみです。
シャントレギュレータで5.6Vを作り、それをNPNのベースに入れることで5Vを作ります。
フィードバックをQ1のエミッタの後ろにまで入れていないため、安定度は下がりますが、シャントレギュレータのコントロールする電流変動はHfe分の1になります。
R1,R2はQ1もトランジスタですので、ある程度まではエミッタのインピーダンスは電流を流すほど低下しますので、それを狙っています。
また全電流Iに対する、DACなどの負荷変動ΔIのΔI/Iを小さくする役割もあります。(インピーダンスのことを考えると、ひとつ上の文と同じことを言っているのかもしれません)
この回路には保護がついていませんので、一番上流にある、ポリスイッチが過電流保護として働きます。
また、オプションの回路でONOFFを制御できます(bd34301用)。このMOSFETもエミッタの下流に置くと特性が悪くなると思われるので、ここに置いています。
R4に並列にコンデンサを追加すると一見DC特性が向上するように見えます。しかし、一瞬前の電圧に依存するようになる=電源の位相特性が悪くなりますので、つけてはいけません。低周波の振動が残るような音になります。

Q1,R1,R2はIC付近に置くことを想定しています。

R1,R2は2つで25Ω程度ですが、1つの100Ωの抵抗に変えて聞いてみたこともあります。そうすると音の後ろにリバーブ様の残響がわずかに付くようになったので、やはりこの抵抗は効果がありそうです。

なお、R1,R2のこと、Q1の発熱のことなど考えると、100mA程度までの負荷を想定しています。
各部抵抗値を変更することで、電圧や電流を変えられますが、パワーアンプ等には使えないでしょう。

皆様使ってみられませんか?
価格も安いと思います。


世の中には上には上がいるもので、なんだ馬鹿なんじゃないか(笑)と言われるかもしれません。
でも私は、恥をしのんで公開することで新しい発見を得たいと思っています。
よろしくお願いします。

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/18 (Sun) 07:57:46

nakazato 様

アンプジラ、調べてみました。
The アメリカって感じですね。

Re: 皆さんの目標は・・・ - マイペース

2024/02/18 (Sun) 10:45:52

dさん

自作品でも愛着を持って使うために外観には少しこだわっています。つまみ、押しボタンなどの種類や配置、液晶パネルの位置など。メーカー品や皆さんの画像を参考にしながら。
最近作った中華製SDカードプレーヤーは気に入って使っています。

回路は大変難しく、お気楽さんの回路やいろいろなブログを参考にしています。DACの電源はローノイズが必須でLT3042またはTPS7A7400を多用しています。また供給はなるべく個別に独立電源化しています。だいたい6~8電源になることが多く、トランスや電源基板の配置に苦労します。
電源そのものは音がしないのでDACでの評価も結構難しいですね。

Re: 皆さんの目標は・・・ - d

2024/02/18 (Sun) 13:58:21

マイペース 様

写真拝見いたしました。
アルミの筐体の下からちょっと見える真鍮のインシュレータがかっこいいですね。
私もさすがにネジが下に出ていると床に傷がつくので、足はついています。
ブレッドボードを買うと付いてくる小さいあの足です。

私も現在の環境になるまでにいろいろなものを試しています。
試すというより、そのときの自己ベストなのですが。

7805から始まり、TPS7Aなんとか
LEDを基準電圧源に使ったシャントレギュレータもどき、
そして今の回路です。

今の職場に、ネット上でも有名なオーディオをされる方がおられまして、話を聞くことができたのは幸運でした。

電源は音はしないんですが、その位相遅れのような特性がDACの音に明瞭に反映されます。

今日も今日とて何をしているかというと、基板の設計です。
PCBgogoという基板加工・実装業者に頼めば、
小さいものでしたら5ドルで10枚作れます。
送料がかかるので5000円くらいにはなるのですが、
新規登録をすると、条件はつきますが1回目の試作はなんと1ドル、送料無料キャンペーンまでやっています。

いい時代になりましたね。
(そうです、PCBgogoの回し者です(笑))

すみません、これは、時をかまわずこんなに投稿してしまっている私への言い訳です。
まあ、独り身という自由な身分であることも承知しています。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.