DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/06 (Thu) 01:16:28
こんばんはとりあえずハンダ付けは終わりました。
次のステップとしてRaspberrypi-PicoをPCへ接続して
最初の一回目なのでストレージとして認識されて
そこにRD5142_2w_1b_lcd.uf2をコピーして終了しました。
で!(超初心者ですいません。m(_ _)m)
次は何をすれば良いのでしょうか?
RaspberryPi-PICOの扱い方について参考になるHP等あれば
教えていただけないでしょうか?
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/06 (Thu) 09:00:07
それだけでOKです。あとはCONTROLLER UNITに差し込めばLCDに表示がでてくるはずです。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/06 (Thu) 09:58:50
ありがとうございます。
次の段階で5142基板と重ねると大電流が流れてすぐにSWを切りました。
目視ではショート等は発見できません?
一つ気になるのは上下接続に内側のCNBを使ったのですが
これってダメなんでしょうか?
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/06 (Thu) 10:06:29
>一つ気になるのは上下接続に内側のCNBを使ったのですが
問題ないです。私もそうしています。
Renew DIV5142の74245のパターンカットが不十分とか?電源ラインの短絡(3.3V-GND間,5V-GND間)を疑ってみてください。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/06 (Thu) 10:15:09
>Renew DIV5142の74245のパターンカット
根性入れて(笑)カット部分2箇所は作業したので問題ないと思います。
テスターで3.3V-GND間,5V-GND間の入力部分を当たって見ても問題無い
「OL」表示です。
参考までに2枚で何mA程度流れるか教えていただけないでしょうか?
(3.3Vの三端子を載せており5Vのみです)
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/06 (Thu) 10:45:14
実測してませんが、カタログベースでいけばPCM5142が8個分ですから、2枚でおよそ100mA+α程度と思います。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/06 (Thu) 11:15:45
ありがとうございます。
初歩的ミスで すいません。
3端子レギュレーターのピン配置を違うモノを使っていました。
電流は止まりましたm(_ _)m
次の段階 最初のオープニング画面が出てその次に
DSP B1 NG OK OK OK OK 残りは全部NGの画面で止まって
SW1からSW4 ロータリーエンコーダー反応無しです。
壊してしまった??
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/06 (Thu) 11:39:02
>DSP B1 NG OK OK OK OK
OKの数が多いですが、最初にNGがでているのでCH1のPCM5142との接続不良です。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/06 (Thu) 12:51:30
>最初にNGがでているのでCH1のPCM5142との接続不良です。
目視検査を顕微鏡で且つハンダを盛って見ましたが改善せず
万策尽きました...
やはり最初に流れた電流で壊れたと思います。
図々しいお願いですが
もし可能であればPCM5142を1個分けていただけないでしょうか?
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ@移動中
2025/03/06 (Thu) 14:13:45
予備あります。私信下さい。
しばらく出先なので早くて週明け発送になります。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/06 (Thu) 20:30:27
DVI5142をもう一枚作成してテストしましたが?
やはり >DSP B1 NG OK OK OK OK です。
自分、そんなにハンダ付けは下手じゃないと思っていましたが??
何かありそうなそれとも何かしでかしているのか??
追加で疑問点を
I2C通信のプルアップ抵抗ですがDIV5142の統合コントローラー側には
実装していません。
そしてDIV5142側にはプルアップ抵抗実装しています。
もしかしてこれは間違っていますか?
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ@東京
2025/03/06 (Thu) 21:18:55
一度、違うソフトをDL(たとえばver2あるいはRD5142_4W_1Bなど)して試してみてください。いつも4枚のRenew DIV5142がある前提でのソフトの動作確認になっているので、枚数1枚のときのバグが潜んでいるかもしれません。
ちなみにDSP B1のあとにNGが表示されて、そのあと4つのOKがあるのですね?
>I2C通信のプルアップ抵抗ですがDIV5142の統合コントローラー側には実装していません。
そしてDIV5142側にはプルアップ抵抗実装しています。
プルアップ抵抗はどちらか一方でいいはずなのですが、まずはコントローラのみプルアップ抵抗(Rc=3kΩ)を実装することをお勧めします。こちらと同じ条件なので。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ@東京
2025/03/06 (Thu) 21:45:48
あと、WAITING CLK-INで止まっている場合は、クロックが入力されるまでそのままになっているかも(ver1.5の場合ですがうろ覚え)。Ver2では一定時間がたてば自動的に先に進みます。なんでもいいのでDAIを接続してみてください。
そのあとに進むようだと、メニュの後ろのほうにI2C PORT の接続状況を示すところがあるので、I2C-1のところで,CH1のPCM5142である98が表示されるか確認してみてください。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/07 (Fri) 10:59:18
>I2C通信のプルアップ抵抗ですがDIV5142の統合コントローラー側には実装していません。
そしてDIV5142側にはプルアップ抵抗実装しています。
プルアップ抵抗はどちらか一方でいいはずなのですが、
まずはコントローラのみプルアップ抵抗(Rc=3kΩ)を実装することをお勧めします。
こちらと同じ条件なので。
ご教授いただき実行して見ました。
動作し始めました! 感謝!!
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ@まだ東京
2025/03/07 (Fri) 20:55:06
非常に興味深い現象です。なんか、Kkumaxさんを人柱にしているようで申し訳ないです。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/08 (Sat) 23:48:58
動作テストを始めました。
色々やってみてからメインシステムへ接続します。
上手く行ったら高層化して機能UPしていきたいと(笑)
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/11 (Tue) 22:42:47
m(_ _)m すいませんメインPCがクラッシュしたので
頂いたメールに返信出来ているか?分からないので
ここでも書かせていただきます。
>下記のメールはまだ「イキ」でしょうか?
生きです!よろしくお願いします。
一応この内容で返信しました...届いているのだろうか?...
※DAC-IC単体は無しにしてkitでお願いします、すいませんm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------------
注文が可能であれば
注文内容:
Renew DIV5142 1セット 11,800円
レターパック送料 430円
合計 12,230円
-------------------------------------------------------------------------
m(_ _)m
仮で?メインシステムへ組み込んで音出ししたら
ただならぬ気配で音が飛んで来ます。
コレ完全調整したら凄い事になりそうな予感が!
大編成オーケストラの濁りが大幅に減って各楽器がクリアに聴こえるかも...
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/12 (Wed) 07:02:05
>一応この内容で返信しました...届いているのだろうか?...
大丈夫ですよ~。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/12 (Wed) 10:38:10
m(_ _)m ありがとうございます。
先程到着しましたのでこれから郵便局へ行って振り込みます。
今後、何枚か?追加発注しようと思いますのでよろしくお願いします。
で!
自分の組み込みシャシーは高さ方向に余裕が無いので
ロータリーエンコーダーを未搭載としたいのですが?
今後に何か支障があるでしょうか?
(最終的には縦横駆使して詰め込んで4枚にしたい希望があります。)
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/12 (Wed) 23:18:50
ありがとうございます。
実際に音出しして見て気になっている事があるので教えてください。
3 Renew DIV5142を1枚のみ使用した2WAYチャンネルデバイダー
(ユニット間距離補正有り)1.5系
を使用していますがゲイン設定で -20dbと0dbが聴感上では
音量差をほとんど感じられないのです。??
これを測定機で確認するとしたらどうすれば良いですか?
ホワイトノイズのデジタル信号を作って入力、
出力信号をDACに入れて電圧を測定する感じですか。
残念ながらそれぐらいしか思いつきません。m(_ _)m
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/13 (Thu) 07:19:30
さすがに0dB,-20dBの差はすぐにわかると思うのでバグかもしれませんね。確認してみましょう。
あとソフトは2.0以降にUPDATEお願いします。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/13 (Thu) 08:20:18
2WAY版のゲイン設定時の配列の添え字間違いがありました。
この修正を機会にソフトはLCD/QVGA両対応のver2に一本化予定です。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/13 (Thu) 10:58:10
2WAY版のGAIN設定バグ修正しました。
その他、表示関係を一部見直しました。
ver2.11をDLして使用してください。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/13 (Thu) 12:24:01
>ver2.11をDLして使用してください。
試して見ましたが
ゲイン項目がボタンを押してもまったく反応がありません。
もちろんリセットも実行しました。
うーん何か違うのかなぁ....
今日はこれから通院です。(笑)
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/13 (Thu) 12:53:40
失礼しました。最後に鼻薬を入れたつもりが、大ポカしてました(ついでに当該GAIN以外の値は変更できないようにしたつもりが、自分自身も変更できないようになっていました)。
新ファイルUPしています。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/13 (Thu) 16:06:11
病院から何とか帰還しましたぁ〜(大嫌いです特に待ち時間)
> 新ファイルUPしています。
【最新】
RD5142_ALL_v2_11.uf2 で動作を確認できました。
ありがとうございます!
クロスオーバ周波数、ゲイン設定を大体に合わせて試聴を始めました。
イヤーァ 良いです。プラシーボ全開かなぁ(笑)
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/16 (Sun) 18:51:45
RenewDIV5142を複数枚使用した高次減衰率のチャンネルデバイダー
(ユニット間距離補正有り)+ V2.2 で音出し完了しました。
自分はAK4499基板使用なのでV2.1までで良かったかも...
現状、DAC設定のメニューが出てこない?のですが
これは
1:プルアップ抵抗の削除
2:PDNの制御回路を追加
3:I2C接続
4:I2Cアドレスの設定 DAC4499のI2Cアドレスは基板上のCAD0(JP4),CAD1(JP5)を使用します。
この具体的な接続はどの様に配線したら良いでしょうか?
この4点を修正することでDACを認識して
コントロール基板から操作可能になるのでしょうか?
----------------------------------------------------------------------------------------------
現状RenewDV5142x2の2WAYで試聴していますが
音の混濁が無くなり各楽器が個別に刻んでいるリズム的部分が明確になり
NASのライブラリーを最初から聴き直しているところです(驚)
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/16 (Sun) 19:15:50
>この具体的な接続はどの様に配線したら良いでしょうか?
DAC4499:CN6のI2C信号からCONTROLLER UNITのI2C信号のI2C6(CN1あるいはCN8)に接続します。なお、CN8のシルクでI2C5とI2C6が反対になっているので注意ください。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/18 (Tue) 11:41:47
ご教授ありがとうございます。
頭の整理のため図面化?してみました。
こんな感じで良いでしょうか?
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ヒロ
2025/03/18 (Tue) 13:12:55
I2C5,6の読み替えが必要なのはCONTROLLER UNIT基板のみです。DAC4499側は読み替えありません。
SDA,SCLはシルク通りです。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/18 (Tue) 14:49:34
>DAC4499側は読み替えありません。
AK4499製作マニュアルの回路図でCN6の部分の
SDAとSCLがテレコになっている様に思うのですが?
自分、何か勘違いしているかな...
I2C通信って相手側の接続はクロスになる??
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ZABU
2025/03/18 (Tue) 19:08:25
横槍ですみません。
急峻なカットオフを実現できるデジタルのチャンデバとても興味深いと思って拝見していますが、一つ疑問に思っている事があります。
例えば2Wayのシステムでツイータ側もDAC→PA→ツイータまで直結となるかと思いますが、もしプチノイズやポップノイズが発生したら一撃でホーンツイータ等は昇天してしまうのではと思い心配してしまいます。
最低限のコンデンサを直列で残して接続すべきなのでしょうか。その場合は位相がずれそうです。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - kkumax
2025/03/18 (Tue) 19:30:09
>最低限のコンデンサを直列で残して接続すべきなのでしょうか。
そう思います...こんな感じで対策しています。
太陽光発電用の大型フイルムコンデンサーです。
マルチに取り組み始めてから
どの様な測定をすれば位相が合っているかどうかが分かるのか?
という疑問は常にあります。
たとえば2WAYの場合でHi側、Lo側に同じパルス信号を入れて
Hi側、Lo側のチャンネルの出力値 「 1」 で同じだとすれば
測定場所で観測される波高値が入力の2倍近くになれば
位相はほぼ合っているとか?(確か重ね合わせの原理とか言うヤツ)
シンプルで簡易な測定方って無いのかなぁ(笑)
あくまで個人的見解ですが厳密に考えると
凹みがきついフルレンジスピーカーで
エッジ側とセンターキャプ側で何cmとか差があって
分割振動をしていたら
各周波数で位相が完全に合致しているとは言えないのでは?とか
だから平面スピーカーが開発されたんだと思うんですよね。
Re: DIV5142の統合コントローラ 組み立て(2) - ZABU
2025/03/18 (Tue) 21:15:57
やはりコンデンサを残されていましたか、心配ですよね。
部屋の反射等もあるので位相を厳密に合わせたい場合はきっと何らかのパルス信号で見られたら理想かと思います。
今はスマホでFFTを見られるのでそういったものが使えないかな?とも思いますが、ホワイトノイズ等だと何を見ているのか分からなくなりそうです。
自分は2Wayでツイータにコンデンサを入れているだけで、スーパーツイーターなので逆相にして違和感の少ない位置に合わせたら終了です。。。
急峻なカットオフが実現出来るともっと位置合わせがシビアになりそうな気がします。