Precision DELAY組み立て(1) - kkumax
2025/03/29 (Sat) 16:52:57
Precision DELAY基板が完成間近です。
3つ疑問点があります。
製作マニュアルのP5
7.使用方法
(1)PCA9539の初期設定
(2)遅延量の設定
この内容について具体的操作が分かりません。
CONTROLLER UNITfor RP2040基板へ接続することで
必要なパラメーターは自動に?設定されると言う事?なのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
部品表でLED1赤色LED VF=2V との指定があるのですが
手持ちのクリア赤LEDを測定してみると10mA流して
VF=1.9V しか無いです。
他に手持ちの緑色LEDでは10mA流してVF=2.0V以上のものがあり
それを選別して取り付けようか?と考えていますがどうでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------------------
JP1の設定でアドレスはNo1〜No3のどれに設定して
CONTROLLER UNITfor RP2040基板のI2C5に接続すれば良いですか?
HP上の
Renew DIV5142を複数枚使用した高次減衰率のチャンネルデバイダー(ユニット間距離補正なし)
ユニット間距離補正無し?には
% Renew DIV5142とDACの間にPrecision DELAY基板を挿入することも可能です。
Precision DELAY基板のI2CはCONTROLLER UNITのI2C5ポートに接続します。
この場合、Precision DELAY基板のI2Cアドレスの設定NoのJP1は次とします。
1枚目のRenew DIV5142出力 JP1=0
2枚目のRenew DIV5142出力 JP1=1
3枚目のRenew DIV5142出力 JP1=2
4枚目のRenew DIV5142出力 JP1=3
となっています。
現状自分はDIV5142x2で使用していてPrecisionDELAY基板は三枚目の接続になるので0xEC で良いですか?
Re: Precision DELAY組み立て(1) - ヒロ
2025/03/29 (Sat) 19:24:28
Precision DELAY基板のマニュアルの使用方法は、この基板を単体でI2C制御で動かすための情報になります。
CONTROLLER UNITに接続する場合は、WEBの
「Renew DIV5142をつかった各種接続方法」
を参照ください。I2C-5で接続です。JPの
設定もそちらに記載しています。
LEDはVF=2V程度のものならなんでもOKです。
要はVFが3Vを超えるような、白や青色のLEDは
点灯できない可能性があるため、赤色(VF=2V)
を使用してくださいという意味です。
Re: Precision DELAY組み立て(1) - ヒロ
2025/03/29 (Sat) 21:12:45
>現状自分はDIV5142x2で使用していてPrecisionDELAY基板は三枚目の接続になるので0xEC で良いですか?
その接続でも動作はしますが、ノーマルな接続としては
DIV5142が1枚目(I2C-1)ならDELAYはJP1=0(0xe8)
DIV5142が2枚目(I2C-2)ならDELAYはJP1=1(0xea)
が判りやすいと思います。
Re: Precision DELAY組み立て(1) - kkumax
2025/03/29 (Sat) 23:06:07
ご面倒をおかけしていますm(_ _)m
とりあえず 接続 出来た表示の様なものが...
これで OK でしょうか?
それと
PRECISION DELAY設定値は0~63ですが
この時のCH1からの相対距離表示値に合算されて表示していますよね?
そんな感じに見えますがどうでしょうか。
Re: Precision DELAY組み立て(1) - ヒロ
2025/03/30 (Sun) 00:21:59
>これで OK でしょうか?
はい。
>この時のCH1からの相対距離表示値に合算されて表示していますよね?
Ch1からの相対距離です。