オーディオの自作の話題を中心に盛り上げてください
新しいHPのURL http://www.easyaudiokit.com

お気楽オーディオキット資料館

3706844

DIV5142の統合コントローラ ー位相の調整 もし可能なら... - kkumax

2025/04/09 (Wed) 14:48:41

自分の耳で試聴を繰り返し調整していますが
使用するソースで大きく変化したりで難しいと感じています。
もし可能なら最初の出発点を電気的にキャリブレーションしてくれる様な
仕組みがあると嬉しいです。

ADC基板にマイクを接続してクロスオーバー周波数の信号でスピーカーから音を出し
プログラム上で位相を段階的に変化させてマイク位置で最高音圧になるポイントを
探してくれる様にならないかなぁと

これを各音域でたとえば2WAYなら高音域パートと低音域パート別々に実行して
概算の調整スタート位置にならないかなぁとか素人考えですが...

Re: DIV5142の統合コントローラ ー位相の調整 もし可能なら... - ヒロ

2025/04/10 (Thu) 11:03:05

以前にマイクをつかってスピーカの周波数特性をゲインフェーズアナライザで測定したことがありますが、部屋の影響などもあって生データはかなり暴れていた記憶があります(10dB程度は簡単に変動しています)。そのため評価のために、かなりの移動平均をとりました。まあ、それでもかなり暴れますが。
 クロスオーバ点というピンポイントの周波数で測定しても、わずかに位置が変わっても測定値は変動するでしょうから、代表性があるかどうかははかなり疑問符がつくような気がします。
 労多くして、実り少なしの結果が想像できるのですが・・・。

Re: DIV5142の統合コントローラ ー位相の調整 もし可能なら... - kkumax

2025/04/10 (Thu) 20:46:25

>労多くして、実り少なしの結果が想像できるのですが・・・。
そうですか...残念です。過去の記事も検索したら出てきて読ませていただきましたm(_ _)m

現状は下記のCDで
Various – 究極のオーディオ・チェックCD (The Audio Check CD)
定位チェック(モノラル/ナレーション)
定位チェック(ステレオ・ワンポイント録音/歌)「さくらさくら」

で大体の位相を決めてその後実際の音楽ソース(Jazzで小編成のトリオ等)で
楽器の位置が聴こえるか?で微調整をしています。
まぁテストCDの定位チェックで
今までよりもかなりナレーションの位置が分かる様になったので
音質向上は果たせたと思うのですが どうも主観的な気がして
何か?リファレンス的なモノを求めてしまいますm(_ _)m

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.