正出力定電圧電源基板(TYPE-E)の出力容量について - kkumax
2025/06/22 (Sun) 12:02:39
(初心者変な質問で申し訳ないですm(_ _)m)
出力トランジスタはTIP31Cを使用しています。
3.3V出力に設定して1A程度の負荷を繋いでみると
電圧がドロップしてヒートシンクが熱くなります。
安定した出力で3.3Vで1.5A〜2Aを取り出すために
何か良い改造?方法を教えていただけないでしょうか?
Re: 正出力定電圧電源基板(TYPE-E)の出力容量について - ヒロ
2025/06/22 (Sun) 21:20:14
>電圧がドロップして
おそらくhFE(増幅率)が不足しているでしょう。
TIP31CのhFEは30くらい。前段の2SC1815のhFEが200-300程度としても全体で6000-9000くらいでしょう。
差動増幅段で制御できる電流が0.1mA程度とすると最大で0.6~0.9A程度と思います。2Aにしようと思えば、3段のダーリントンは必要でしょう。となると、TIP31Cをダーリントンタイプに変更でしょうか。
あとは、発生する熱を放熱するための熱容量の大きな放熱板が必要です。
Re: 正出力定電圧電源基板(TYPE-E)の出力容量について - kkumax
2025/06/22 (Sun) 22:28:35
30 x 300 = 9000 9000 x 0.0001 = 0.9A という事ですね(自信は無いけど(笑)
という事であれば
hFEが100程度あればOKという事で合ってますか?
Re: 正出力定電圧電源基板(TYPE-E)の出力容量について - ヒロ
2025/06/23 (Mon) 09:31:48
ダーリントンをつかえば、もれなく数1000のhFEになりますから、適当なものを探せばいいかと思います。秋月でもTO220パッケージのダーリントンTRが多数でています。