Renew Memory Bufferについて - ZABU
2025/09/07 (Sun) 20:22:50
いつもお世話になってます。
このキットにはロジックICが付属して、見るとLVC, VCといったTIの高速タイプが使われています。
これをALVCの超高速タイプに替えたらよりジッター性能は向上するのだろうか?と思い質問致しました。
私の経験ではクロック回路等は、より高速動作するものを使うと音質が向上しました。
考えられる懸念点は
1.動作タイミングが変わってしまい、上手く動かないのではないか。
2. CLK5340と併用すると意外と効果が無い。
何かご意見頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
Re: Renew Memory Bufferについて - ヒロ
2025/09/07 (Sun) 22:22:34
素子の遅延速度を利用した設計はしていないので、より高速なものへの交換は可能と思います。ALVCではなくLVCをつかっている理由は、LVCの方が入手性が良い点があります。あと、5Vトレラントなので古い機種との接続に好都合な点です。まあ、最近はほぼ3.3Vロジックなので気にすることはないのですが。
Re: Renew Memory Bufferについて - AYOR
2025/09/08 (Mon) 20:56:48
こんにちは。
音質が向上するとは、より早いクロックで動作させた時のことを言っておられるのでしょうか。
ノイズの面では、逆に、古くて遅いCMOSロジックを使った方が有利なのでは。また、クロックが高速になればなるほど、発振器自体や配線の取り回しがEMI源になる可能性も。
Re: Renew Memory Bufferについて - ZABU
2025/09/08 (Mon) 21:13:46
回答ありがとうございます。
デジキーで調べると確かに74161,393,594,166はALVCの取り扱いがありませんでした。ご回答から察するにLVCやVCとの混在は可能な様なので検討したいと思います。
ちなみにSAA7220やYM3434といった5V動作のデジタルフィルターに接続したい場合はRenew Memory Bufferの標準構成であれば
出力信号線をそれぞれ4,7kΩ位で5Vに接続すれば良いのでしょうか。昔のCDプレーヤのDAC部だけ復活させて現在の音質対策を施してSRCを使って鳴らしてみたいな、と夢想しています。
素人な質問ですみません、よろしくお願いします。
Re: Renew Memory Bufferについて - ZABU
2025/09/08 (Mon) 21:20:33
AYORさんへ
例えば16,9344MHzの基準クロックを7404を使って生成する様な場合、より高速タイプの7404を使った方が明らかに音質が向上します。
波形の立ち上がりの形の影響だと考えています。ノイズのデメリットよりもジッターが減るメリットの方が上回ると考えています。
Re: Renew Memory Bufferについて - ヒロ
2025/09/08 (Mon) 22:25:09
>出力信号線をそれぞれ4,7kΩ位で5Vに接続すれば良いのでしょうか。
とくにプルアップ抵抗は必要ありません。5Vロジックの基板と直結できるはずです。勿論、受け手のICがすべてLVCである必要があります。一部、LVをつかっているはずなので。
Re: Renew Memory Bufferについて - ZABU
2025/09/09 (Tue) 19:56:20
ヒロさんへ
ありがとうございます。
入力出力ともLV,LVCであれば直結でOKと理解しました。
ネットで検索したら出力はプルアップしているものが出てきたので5Vに持ち上げる必要があるのかと思っていました。
Re: Renew Memory Bufferについて - ヒロ
2025/09/09 (Tue) 20:13:54
5VトレラントはLVCだけのはずです。LVはデータシートをみると5V入力可能と読めるのですが、5Vトレラントの記載がないので不思議です。
Re: Renew Memory Bufferについて - ZABU
2025/09/09 (Tue) 21:10:47
ヒロさんへ
TIの資料を見るとLVもLVCもトレラントとありました。74LV04Aの仕様書を見てみると入力電圧はMAX5.5Vとありました。トレラントの記載が個別の仕様書に無いだけな気がします。
添付の画像はTIが公開している標準ロジックステータスレポートの抜粋です。
Re: Renew Memory Bufferについて - ヒロ
2025/09/09 (Tue) 21:54:27
ガッテンです。メーカによって記載の仕方がちがうのですね。